機動力を活かしてアオリイカを釣ることができるボートエギング。今回はボート釣りで基本中の基本となる3つの「シャクリ」のパターンを紹介。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・兵頭良弘)
シャクリの重要性
陸っぱりでは攻めることができない、いわゆる手付かずのポイントをボートの機動力を生かしてアオリイカを攻略できるボートエギング。エギンガーがひしめく堤防や地磯などでは味わえない釣果が期待できる。しかし、手付かずのポイントに入ってキャスティングさえすれば、アオリイカが好反応を示し、いとも簡単にエギに乗ってくるかと言えばそうではない。
やはり、ボートエギングにおいても重要なテクニックはアオリイカを誘う「シャクリ」の技術だろう。竿をあおってエギを動かしているつもりでも、エギに力が伝わらないとエギは動かず、結果的にアオリイカがたくさんいるポイントでも貧果に終わってしまうことになりかねない。まずは基本を押さえておくことが重要である。
ボートエギングのシャクリ方
ボートエギングならではの特別なシャクリがあるわけではない。あくまでもキホンは、陸っぱりから狙うアオリイカのシャクリ方とほぼ同じであると考えていただきたい。
とはいえ、ボートエギングでは風の向き・潮流の速さ・地形や沈み根の大きさなど、外的要因によって様々なシャクリパターンを織り交ぜなければならない場面が多く、シャクり方のレパートリーが豊富なアングラーほど、釣果を伸ばすことができている。今回はボートエギングで必要とする基本的な3つのシャクり方について解説したいと思う。
1.「1or2段シャクリ」
エギをシャクり、ダートさせる動作は、イカにエギの存在を気付かせると同時に、捕食行為のスイッチをオンにしてくれる効果がある。
ここで1番目のシャクリとして良く用いられているのが「1段シャクリ、2段シャクリ」である。1段シャクリはエギがボトムに着底したら、ラインスラッグを取って、ロッドをやや水平より下げた状態から頭の上まで大きく振り上げる。ロッドは上げたままの状態でテンションフォールでアタリを待つ。
2段シャクリは1段シャクリと同じように、ロッドを水平からやや下向きに構え、ラインスラッグを取る。1段目はエギの頭を上に向けるイメージで8時から9時の方向まで軽くシャクり上げる。さらに素早く竿を元の位置に戻すと、同時に9時から12時の方向に続けて大きく跳ね上げる。
ボートエギングでは良く、船べり近くまで寄せて来たアオリイカを抱かせる時に、このシャクリを用いてサイトで乗せることが多い。いわば、エギングの基本中の基本アクションだ。
2.「多段シャクリ」
2段シャクリからそのまま回数を増やした多段シャクリも覚えておきたい。2段シャクリではシャクリの間が1回あるのに対して、多段シャクリでは3段なら2回、4段なら3回とシャクリの回数に応じて、シャクリの間が比例して増える釣法だ。
シャクリとシャクリの間でリールを巻かないことで、その場でエギを跳ね上げて、できるだけ移動距離を少なくすることで、エギを見つけたアオリイカにじっくりとエギを見せて、じらすことができる。どちらかというと、活性が低い、ややスイッチが入りにくいアオリイカに有効。ボート際までアオリイカが寄ってくることがない場合に、沖のボトムでネチネチと攻めたい時に多用される。
注意点としては、竿をあおった後、引き上げ時の強さや速さもさることながら、竿を素早く元の角度に戻さないと、シャクる際に曲げ込んだ竿が戻ろうとする反動でエギを引っ張ってしまう。エギを引っ張ってしまうと多段シャクリの数を増やすほど、ラインがたるんできてエギに十分な力が伝わらず、エギ独特の跳ね上げや左右へのアクションが弱くなる。