夏~秋はファミリーフィッシングで気軽に狙える魚も多くなるシーズン。今回はそんな時期の波止(堤防)で持っておくと役立つ「3つの仕掛け」を紹介したい。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
胴突き仕掛け
サビキ仕掛け同様、仕掛けの最下部にオモリをぶら下げるタイプの仕掛け。ハリの数は少なめで2~3本、時には1本ということもある。そして、ハリにはエサを付けて釣るのがほとんど。
胴突きで釣れる魚
胴突き仕掛けの場合、エサをかえることでいろいろな魚が釣れるが、手軽な定番魚としては、カサゴやメバルだろう。ほかにチャリコやカワハギといった底付近をウロウロしている魚が多い。
どんな場所で使える?
胴突き仕掛けを使う場所としては護岸など足元で比較的水深がある場所。そして、カサゴなど障害物の周りに潜む魚を狙う場合には、波止の基礎石や垂直の護岸分などが必須のポイントとなる。比較的、障害物の周りへエサを持っていく釣りが主流だ。
胴突きの釣り方
胴突き仕掛けでの釣りは「探り釣り」ともいえる釣り方で、基本的にはまきエサで魚を寄せるのではなく、魚のいる場所へ仕掛け、エサを持っていく釣りだ。そのため、1カ所にとどまらず反応がなければ移動して魚のいる場所を探すのが手っ取り早い。
まきエサは不要だが、ハリに刺すさしエサは必要だ。さしエサの種類によって釣れる魚もかわってくる。逆にいうと狙う魚を決めればそれに合わせてエサを用意する。
例を挙げるとオキアミ、アオイソメなどの虫エサ、生きたエビ(シラサエビ)、魚の切り身などがよく使われている。ガシラなどのどん欲な魚だとどんなエサでも釣れる。メバルなどは生きたシラサエビが有効だ。出かける場所によって釣れる魚がかわるので、現地に近いエサ店などで何が釣れているのかを確認して、その魚にあったエサを購入するのが良いだろう。
釣り方はエサを付けた仕掛けを底に落として、ゆっくりと竿で仕掛けを上下させ、魚にアピールする。反応があれば、そのままさらにゆっくりと仕掛けを上げ、反応が大きくなったところで竿を軽くシャクッてハリを魚に掛ける。