初心者にも挑戦しやすく、ファミリーフィッシングの代名詞的なサビキ釣り。魚が回ってくれば釣果を手にすること自体は難しくないですが、同じ堤防に並んで釣っていても、よく釣る人と、釣れない人に分かれることがあります。実はサビキ釣りは簡単な反面、より数を釣ろうと思えば誘いなどの工夫が釣果に直結する奥の深い釣りです。この記事では、サビキ釣りの時期・時間・場所や仕掛けといった基礎知識と、釣果を伸ばすための釣り方のコツを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)
サビキ仕掛けの種類
サビキ仕掛けにはいくつか種類があり、仕掛けの構造によって特性が変わってきます。釣り場によっては沖を狙えるウキサビキやぶっこみサビキが効果的なことも多いので、自分の通う釣り場に合った仕掛けを選択しましょう。
上カゴ式
上カゴ式はその名の通り、サビキ仕掛けの上側にカゴが付いた仕掛けです。振ったコマセがサビキ仕掛けの上から沈んでいく構造なので、コマセとサビキが同調しやすい特徴があります。また、竿を振るまでコマセが出てこないため、水深の深い釣り場でも使いやすいです。基本的には足元狙いの仕掛けですが、オモリが下に付いているので少し投げて底付近を釣ることも可能です。
下カゴ式
下カゴ式ではオモリとカゴが一体になって、仕掛けの下に付いています。オモリとカゴが別々の上カゴよりもコマセを振りやすく、扱いやすいのがメリットです。
ただ、仕掛けを水中に入れると自動的にコマセが放出されるので、水深の深い場所で底のタナを狙う場合は、狙いのタナに付いた際にコマセがない可能性があります。そのため、水深の浅い場所で使うのがいいでしょう。
飛ばしサビキ(投げサビキ)
飛ばしサビキ仕掛けはウキがあることで遠投して沖を狙うことができるため、足元に魚が寄っていない場合に有効になります。構造としては上カゴ式や下カゴ式のサビキ仕掛けの上部に、ウキ・シモリペット・ウキ止めを付ければいいので、ウキを外せば足元を狙うことも可能。買った普通のサビキ仕掛けに、シモリペットとウキ止めを付けておくと状況に応じて沖も狙えるのでおすすめです。
タナはウキ止めの位置で設定するため、アタリがない場合は頻繁にタナを変えてみましょう。
ぶっ込みサビキ
ぶっ込みサビキはサビキ仕掛けの上部にフロートと、投げたときにコマセが出ず、窓の開閉でコマセの出方を調整できるロケットカゴが付いているのが特徴。サビキ仕掛けを投げ込むと底付近に仕掛けが自立し漂ってくれる仕掛けです。
タナは底付近しか狙えませんが遠投性能に優れており、沖の深場の底付近を回遊する大型のアジを狙う時に特に効果的。また、混雑する釣り場で少し沖を狙いたいときにも、仕掛けが流れにくく使いやすい仕掛けとなっています。
同じポイントに打ち返しながら足元を狙う場合は特にフロートを外さなくても、通常のサビキ仕掛け同様に扱うことができるので、こちらも沖と足元を狙い分けられる仕掛けです。
サビキ仕掛けの針とハリスの選び方
サビキ釣りの仕掛けを選ぶ際は、針の大きさや加工の種類、ラインの太さなど仕掛けの詳細なスペックも重要です。そこで、ここでは市販の仕掛けを購入する際の選び方のコツを解説していきます。
サビキ仕掛けの針のサイズ
サビキ釣りを選ぶにあたってまずは針の大きさを見てみましょう。針の大きさは豆アジ用の極小サイズから8号程度まで様々ですが、狙う魚より針が大きいとアタリがあっても口に掛からなかったり、針に違和感を持って見切られてしまったりして釣れない原因にもなります。豆アジクラスなら3号以下、中アジクラスなら5号前後、大アジクラスならそれ以上のサイズを使うなど、狙う魚のサイズによって針の大きさを使い分けましょう。
サビキ針の加工は何がいい?
サビキ針の加工の種類も色々なものがあり悩むポイントです。基本的にはコマセに合わせるのがよく、アミエビならピンクスキンやホワイトスキンなどが定番となります。ただ、状況によって魚皮がいいなどその日のパターンがあるのでいくつか種類を用意しておくといいでしょう。
また、ケイムラ加工と呼ばれる紫外線に反応して色を放つタイプも、マヅメ時など非常に有効な場面があるので、一つは持っておく事をオススメします。
その他には擬餌針ではなく、針にアミエビなどを付けて釣るトリックサビキという選択肢もあります。こちらは付けエサをするため食い渋りには非常に効果があり、擬餌針では中々釣れない魚種が釣れることも魅力の一つです。
サビキ仕掛けのハリス
サビキ仕掛けに使われるラインには「幹糸」と「ハリス」があり、幹糸は仕掛け全体を支えるための中心を通る太いライン。ハリスは幹糸から枝分かれして針に繋がっているラインのことです。アジなどはこのハリスや幹糸の太さにも敏感で、特にハリスのサイズを落とすとアタリが増えることがよくあります。
サビキ仕掛けのハリスの太さは豆アジ用なら0.6号くらいから大物用の5号以上の仕掛けまでありますが、一般的なターゲットの20~25cmぐらいの中アジなら1.5号ぐらいを基準に、太くても2号ぐらいまでの仕掛けを選ぶのがオススメです。それよりも小さい魚が回遊していたり、食い渋る状況なら1号以下。大サバや尺アジクラスや、ソウダガツオなどの大型魚が回遊している時には3号以上も考慮するといいでしょう。
サビキ釣りで使用するタックル
続いてサビキ釣りにおいてどのようなタックルが必要か紹介していきます。
サビキ釣りのロッド
釣具店に行けばサビキ用の名がついた初心者向けの万能竿が安価で売られています。それ以外にも、ルアーロッド、磯竿など錘負荷が合うものであれば色々なロッドが流用可能です。
ただ、サビキの仕掛けはある程度の長さがあるため、ロッドがあまり短いものだと扱いづらく2m~2.7m程度あるといいでしょう。また、あまり硬いロッドだと、魚の食い込みが悪くなったり、アジなど口の弱い魚をバラしやすくなったりするので、磯竿など適度な柔らかさがあるロッドが特におすすめです。
沖合を狙えるウキサビキやぶっこみサビキを使う場合は、仕掛けを投げやすいように3号4mほどの磯竿や、投げ竿を使うといいでしょう。
サビキ釣りのリールとライン
サビキ釣りに使うリールはあまりこだわる必要はなく、2000~3000番程度のリールなら安いものでも十分です。道糸はナイロンライン3号程度かPEラインの1号程度を巻きます。ぶっこみサビキで遠投する場合は、4000番以上の大きい番手のリールにPEラインが最適です。
サビキ釣りのエサ(コマセ)
コマセは冷凍のアミエビやオキアミがメインで、さらにそこに粉末の配合エサなどを混ぜると魚の寄りが良くなります。
また、集魚力は冷凍エサより少し劣る印象ですが、常温保存可能なコマセも発売されています。フルーティーなニオイが付いたものや、手が汚れないようにパッケージが工夫されているものなど利便性の高いものも多く、好みで使い分けましょう。