投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け?

投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け?

サビキ釣りは足元を狙うことが多い釣りですが、アジが堤防際に寄らないときなど沖を狙う必要がある場面が存在します。そんな時に活躍するのが飛ばしウキを使った「投げサビキ釣り(ウキサビキ)」。今回は投げサビキ釣りが有効な場面や、仕掛けの特徴、釣り方のコツを解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

目次

投げサビキ釣りのメリット

投げサビキ釣りのメリットはなんといっても遠投がきき沖を狙えることです。まずは、どのような場面で沖狙いのサビキ釣りが有効か解説していきます。

昼間のアジが釣れない時間に

特にアジが堤防際に寄りにくくなる時間帯が日が高く昇った昼間です。日中になって忽然と群れが居なくなると、「時合い終了」と納竿を告げる人も多いですが、実はアジは朝マヅメ時に竿下辺りでエサを食べて一段落すると、堤防際から離れて少し深場に移動することが多くなります。

投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け?飛ばしウキは昼間のアジ釣りに効果的(提供:TSURINEWS関西編集部)

特に堤防周りに捨て石や敷き石が入っているような護岸で、捨て石エリアの先が落ち込んでいて、少し深くなっているようなポイントは狙い目です。

大物狙いにも有効

初夏など豆アジが中心の時期では足元でも狙いやすいですが、少し大きくなって遊泳力が上がり、警戒心が強くなると堤防際まで寄ってこないことも多くなります。

投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け?初夏頃に釣れ出す豆アジは足元がメイン(提供:TSURINEWS関西編集部)

そのため、沖の深場を狙える投げサビキのほうが中アジ~大アジが狙いやすいです。また、遊泳力が高い小~中型の青物やサバなども狙えるチャンスが増すというメリットもあります。

投げサビキ釣りのタックル

続いて投げサビキ釣りにはどのようなタックルが最適か解説していきます。

投げサビキ釣りのロッド

ある程度長さのあるサビキ仕掛けを投げる必要があるので、4m以上の磯竿などが使いやすいです。

投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け?投げサビキのタックル&仕掛け図(作図:TSURINEWS編集部)

2~3m程度のルアーロッドやコンパクトロッドなどを使用する場合は、サビキ仕掛けを切って短くするか、コンパクトロッド用の短いサビキ仕掛けを買うと取り回しが良くなります。

投げサビキ釣りのリールとライン

リールは2000~3000番程度の大きさのもの、ラインはナイロン3号かPE1号程度を巻きましょう。

投げサビキ釣りの仕掛け

仕掛けは普通のサビキ釣りの仕掛けの上に、シモリペットとウキ止めを付けておけばOKです。これだけで、足元で釣れている時間帯は、ウキなしで通常の足元狙いのサビキ釣りができ、アタリが止まったら飛ばしウキをセットして沖を狙うことができます。

投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け?飛ばしウキをセットするシステム(提供:TSURINEWS関西編集部)

ウキとサビキがセットになった市販仕掛けも販売されているので、そういったものを買うのも手っ取り早いでしょう。

投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け?飛ばしウキ(提供:TSURINEWS関西編集部)

投げサビキのカゴ

サビキ仕掛けには上カゴ式と下カゴ式がありますが、投げサビキをする場合もどちらでも大丈夫です。ただあまり深いタナを狙う際は下カゴ式の仕組み上、タナに達する前にコマセがある程度放出されてしまうので、上カゴ式のほうが向いています。

投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け?下カゴ式なら重めのカゴを使おう(提供:TSURINEWS関西編集部)

水深のある釣り場で下カゴ式を使う場合は、ウキ浮力ギリギリの重めのオモリを使って一気にタナまで沈めるようにすると、コマセの放出を抑えることができます。

幹糸はある程度太く

仕掛けは最近では飛ばしウキ用の専用仕掛けも発売されています。普通のサビキ仕掛けと何が違うかというと、幹糸の太さ。

投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け?飛ばしウキ用のサビキ仕掛け(提供:TSURINEWS関西編集部)

投げて使うので、その分仕掛けにもオモリやマキエカゴの重量がのしかかり、特に幹糸に負荷が掛かります。細糸な小アジ用の仕掛けなどを使うと、切れてしまうこともあるので注意しましょう。

投げサビキのハリスの太さ

ハリスは投げサビキが昼間の釣りや、警戒心の強い中型以上のアジを狙うケースが多いことを考えると、見切られることも多いので太いハリスは食いが悪くなることがあります。

とはいえあまり細すぎるハリスではバラシの心配もあるので、1.5号程度を基準に食い渋り時なら号数を落とし、青物や大サバなどが回っている状況なら太くするといった使い分けがオススメです。

サビキ針の使い分け

針は狙うサイズによって4~8号程度を使い分けます。良型アジ主体なら小さい針を使うとバラシが多くなるので大きい針を、小型のアジ主体なら大きい針だと掛かりにくく見切られることも多いので小さめにします。

サビキの加工は定番はコマセのアミに合わせたピンクや白のスキン系で、状況によって魚皮系や他の色を使い分けます。マヅメ時ならケイムラ加工を施したサビキが効果的な場面もあるので持っておくといいでしょう。

次のページで投げサビキの基本の釣り方を解説!