サビキ釣りの基本と釣果を伸ばすコツ 自分だけ釣れない原因は仕掛けと誘い?

サビキ釣りの基本と釣果を伸ばすコツ 自分だけ釣れない原因は仕掛けと誘い?

初心者にも挑戦しやすく、ファミリーフィッシングの代名詞的なサビキ釣り。魚が回ってくれば釣果を手にすること自体は難しくないですが、同じ堤防に並んで釣っていても、よく釣る人と、釣れない人に分かれることがあります。実はサビキ釣りは簡単な反面、より数を釣ろうと思えば誘いなどの工夫が釣果に直結する奥の深い釣りです。この記事では、サビキ釣りの時期・時間・場所や仕掛けといった基礎知識と、釣果を伸ばすための釣り方のコツを紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

サビキ釣りの釣り方と効果的な誘い

ここからはサビキ釣りの基本となる釣り方とともに、一歩踏み込んだ技術面での釣果アップのコツを紹介します。

サビキ釣りの基本的な釣り方は仕掛けを海中に投入したら、タナを決め竿を上下に動かしてまきエサをカゴから出し、魚を寄せて釣ります。

基本としてはごく簡単ですが、たとえば夏のサビキ釣りの主役となる小アジをメインに考えてみると、その習性から一工夫が欲しくなります。ここからは足元狙いの下カゴ仕掛けでのサビキ釣りを想定して、有効な誘いを紹介しましょう。

コマセの撒き方

たとえばサビキ仕掛けの長さが1mあったとして、竿先で1m上げると、仕掛けの最上部であった部分にカゴがきます。ここで考えたいのは再び竿先を下ろし、仕掛けを沈めてアタリを待つ時に、仕掛けより上のタナにまきエサをしても、ハリがないので無駄なまきエサになるということです。

なので、大きくシャクり上げる必要はなく、自分が使用しているサビキ仕掛けの長さ分を、上げる幅のマックスとして認識するといいです。それにより。仕掛けの周りに効率的にまきエサを撒くことができ、より仕掛けの周りに魚を集中して寄せることで、多点掛けを狙うことができます。

サビキ釣りの基本と釣果を伸ばすコツ 自分だけ釣れない原因は仕掛けと誘い?多点掛けを狙って数を伸ばそう(提供:週刊つりニュース関東版 APC・澤田朝寛)

フォールの誘いが有効

アジやサバなどは上から落ちてくるエサに非常に良く反応します。そこで、仕掛けをごくゆっくりと下げていく誘い方が有効になります。よく、竿の上下動で力いっぱい竿を上げて下ろしている人を見かけますが、実は仕掛けを上げる時にはカゴからエサが出ないので、力を抜いて問題ありません。

重要なのは竿を上げてから、下ろす時の動作となります。下カゴ方式のマキエカゴは上に口が開いていて、沈める時にまきエサが出ますが、実は沈み始めるときがもっともまきエサが出る瞬間です。フリーに近い一定の速度で沈めると、カゴによって生まれる反転流により、まきエサが押さえつけられて、大量に出ることは少なくなります。

それを考慮した上で紹介したい誘いが、スローフォールの誘いです。この場合、竿を上げた状態からゆっくりとフォールさせるとあまりまきエサが出ません。そこで、たとえば1mのサビキ仕掛けを使っている時に、1m上げたら、その半分(50cm)程度までをフリーフォール、そこから残りの50cmはごくゆっくりと下げていきます。

コマセに同調するように意識

フリーで少し落とす時にまきエサを出し、そこからゆっくりとフォールさせることで、コマセと同調しつつ、落ちてくるエサに好反応を示す小アジにアピールすることができます。

この時の典型的なアタリのパターンが、穂先を大きく1度、2度と浮かせるようなアタリです。これが小アジ独特のアタリとなります。サバなどの場合は、いきなりギューンと引き込んだり、イワシなどはプルプルと穂先に振動が伝わることで掛けた反応を見て、魚の種類を見分けることもできるでしょう。

なお、上カゴ式のサビキ仕掛けはシャクった瞬間にコマセが出やすいです。このような場合は、シャクった後、少し上に糸を巻いてからコマセの煙幕に同調させるように落とし込むなど、考え方は一緒で動作を変えていきましょう。

サビキ釣りの基本と釣果を伸ばすコツ 自分だけ釣れない原因は仕掛けと誘い?カゴの形状によってもコマセの出方が変わる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

釣るタナを一定にする

水深がある程度ある釣り場だと、中層でタナを固定するのは難しい作業です。簡単にタナを固定して釣るなら、ウキを使う手もありますが、釣っている最中に幅広く探ることができないことや、前述した細かな誘い方ができないのが欠点となります。

秋くらいになると、小アジも徐々に大きくなり、釣れるタナはほぼ底付近となるので、逆に釣りやすいのですが、夏場のアジは、広い範囲(タナ)で食ってくることが多いです。しかし、タナが広いからといって、あちこちのタナで釣っていると、群れが散らばって効率が悪くなってしまいます。

そこで、幅広く散っているアジを広いタナで釣るのではなく、固定したタナに集めてしまいましょう。釣れる限りは、中層であっても同じタナを釣り続けることを意識するといいです。

タナを固定しやすいように道糸にマーキングをするのも手です。油性の蛍光マジックで、アジが釣れるタナで元ガイド(竿の一番リールに近いガイド)付近で、道糸にマーキングします。こうすることで、リールから糸が出て、ガイド近くに来た時に見やすくなります。

ただ、マーキングのデメリットは、タナがかわれば新しいマーキングをするので、何度も繰り返しているとマーキング部分が増えてややこしい点です。

そこで、遊動ウキを使う時に道糸に取り付ける「ウキ止め糸」を使う方法もあります。

サビキ釣りの基本と釣果を伸ばすコツ 自分だけ釣れない原因は仕掛けと誘い?ウキ止めで視認性を重視(撮影:TSURINEWS関西編集部 松村)

タナを探っていて、アジのアタリがあったタナで、こちらも元ガイドの付近にウキ止めを持ってきて下さい。これでタナがかわってもウキ止めをズラすだけでタナの目安とできます。

サビキ釣りの釣れない原因

以上、サビキ釣りの基礎知識と釣り方を紹介しました。周りが釣れているのに自分だけ釣れていない場合は仕掛けや、誘い、タナが原因であることが多いので、本記事で紹介したテクニックを参考に見直してみるといいでしょう。

アタリの多いサビキ釣りでは試行錯誤の答えが出やすく、工夫が釣果に直結する釣りです。釣れないときはもちろん、釣れているときにもいろいろと試してみて、さらなる釣果アップを目指してみて下さい。

サビキ釣りの基本と釣果を伸ばすコツ 自分だけ釣れない原因は仕掛けと誘い?釣行後はコマセを洗い流して帰ろう(提供:週刊つりニュース西部版 編集部)

<松村計吾/TSURINEWS編集部>