陸っぱりライトゲームの代表格「アジング」。やり込む要素が多いのも人気の秘訣だろう。今回は、釣り人を悩ませる「ショートバイト」のパターンと、それぞれの攻略法を解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
アジングのショートバイト
アジングをやっていると、アタリはあるのに完全なフッキングに至らないという、「サカナを乗せにくい」日がある。いわゆるショートバイトの日だ。魚がワームの尻尾だけ噛んでいるような感じ。
一瞬フッキングするが、掛かりが甘いのかすぐに外れる。この理由はいくつか考えられる。しかし、それぞれのショートバイトのパターンを見極めれば、うまくアジの口にフッキングできる。これからアジングのシーズンとなる初夏も、活性の高まる秋も、考え方は基本的に同じだ。
ショートバイトの代表的3パターン
アジングにおける「ショートバイト」の代表的な3つのパターンを紹介しよう。
・魚自体が非常に小さい
・低活性(アジがリグを吸い込む力が弱い)
・高活性ショートバイト(アジがリグを吸い込んではすぐに吐き出す)
ではどのように対策をしたらいいのか?3つのパターン別に攻略法を考えてみたい。
攻略法1:魚自体が非常に小さい
まずアジが小さい場合の攻略法を紹介しよう。このパターンは初夏の小型メインのシーズンに多くみられる。
リグを小さくする
いわゆる「豆々アジ」と呼ぶ10cm級や15cm程度はある「豆アジ」もこのアタリの出し方をすることが多い。そもそもリグを安定して吸い込めるほど、力のない個体だ。目視して10cm以下ならば、さっと見切った方がいい。それができないのが釣り人のサガだが。粘って釣るならば、このタイプのショートバイトには、ジグヘッドもワームも限界まで小さくして対応する。
参考までに、ジグヘッドは#14程度がオススメ。ワームは1inch程度と、かなり小さくする。これでひとまずアジの口に入るリグになる。後は、やり取りだ。
ドラグ設定
豆々アジ用のドラグ設定は「超ゆるゆる」。小さなアジはアワセのパワーを少し間違えると一瞬で口切れするため、竿先を水面に近付けズルズルとドラグを滑らせながら寄せてこよう。抜き上げもなるべく優しくするとバラシも軽減できる。
ライン選定
ラインの選定だが、エステルの0.2号といったように極力細くした方が良い。同じ高比重のエステルラインでも細い号数の方が、水なじみが良いからだ。水中で糸が弛まないので、魚の口に入るリグまでの線がまっすぐになって、フッキングしやすい。
攻略法2:低活性
次に低活性時のショートバイト対策を解説しよう。
低活性の理由
低活性にもいろいろと理由があるが、ほとんどの場合、アジの群れがすでにプランクトンなどを食べすぎて「満腹状態」であることが多い。
しかし、アジはお腹いっぱいでもできるだけエサを食べようとする。アジは小さな魚だが、潮の流れが早い沖でも泳ぎ回る回遊魚で、一日のカロリー消費量が非常に多いらしい。そのため、食べられるときにはなんでも食べておこうという、「食い溜め」の精神がある。
よって、低活性ショートバイトのときには、ワームのサイズを小さくすると口を使ってくることが多い。しかし、高活性時と比べるとリグを吸い込む力は弱くなっている。
ジグヘッドの工夫
そこで、ジグヘッドでも対策をする。ショートシャンクのジグヘッドを使えば、吸い込む力が弱いアジの口にも掛かりやすい。また低活性時は、先行者によってアジへのプレッシャーが高くなっている可能性もある。なるべく静かに、ワームを動かさずに釣ることを意識しよう。
低活性のショートバイトは、シーズンに関係なく発生することが多い。特に満潮の潮止まりなど、アジがすでにプランクトンをたらふく食った後では、このショートバイトパターンが多い。