そろそろ日中の日差しは夏のそれに近づいてきました。こんな時期に効果的なのが、ウェットフライです。今回は、入門者にお勧めの最も簡単なウェットフライと、小魚に似せたウエットフライの作り方を解説します。河川や管理釣り場で超大物が目に入った際にぜひ使ってみてください。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・森宮清釣)
ウェットフライとは?
6月に入ると随分と暑くなって来ましたね。皆様方、猛威を振るうコロナウィルス対策大丈夫でしょうか?要請なども幾分緩和されてきましたが、しばらくは日常生活などでも十分注意して下さいませ。
さて、今回はウェットフライ編です。ウェットつまり濡れるフライです。ニンフも濡れますが、こちらは自然に流したり、稀にアクションを付けたりして使います。ウェットフライはどちらかと言うと流れに乗せて使い、小魚とか水中のやや大きい水生昆虫に似せたものといったところでしょうか?
使う場所としては、管理釣り場や川幅のある河川(渓流含む)です。スタイルは写真の1~3が代表的な物ですが、個人的に4もウェットの仲間として使用しています。河川や管理釣り場で超大物が目に入るのはよくあること、そこで重宝するのがこれらのフライです。
ウェットフライの使い方
使い方は、河川の場合上流側に一直線になるようにキャストして、流れに乗ったラインが水勢に押され弧を描くように、下流いっぱいまで流します。管理釣り場の池に似た釣り場では、できるだけ遠くへキャスト、強弱を付けながらリトリーブします。
魚の泳いでいるタナが表層や中層の場合は、ハリから30cmくらいのティペットに適当なオモリを付けます。フライにオモリを仕込んである場合でも、小さなオモリで調節します。
2m以上の底にいる場合はシンキングラインを使ったり、キャストに負担のない程度の大きめオモリを使ったりしますが、ありがたいことに大物は夏の間表層で見ることが多く、ドライフライのようにフライが着水と同時にヒットする場合が多いです。
狙う魚は、渓流でイワナ、アマゴ、ヤマメ、ウグイ、コイなど。管理釣り場では主にレインボートラウト(ニジマス)やブラウントラウトですが、釣り場によってはイワナ、アマゴ、ヤマメが狙えます。
最も簡単なウェットフライ
今回は2種類ですが、出来上がりの美しさは省略してますので、人に見せる場合は丁寧に作ってください(笑)。
まずは最も簡単に作れるウェットフライです。ハックルは入手可能ならパートリッジかウィング用ハックルの中間部分をお使いください。
材量
・ハックルファイバー:できればヘンコックなど軟らかい物で、片方をむしり取ります。
・シルクフロス:イエローやレッド、オレンジ、グリーンなどがお勧め。
・スレッド:ここでは分かりやすいように太いピンクですが、実際は#6~#8を使用する。
手順
・スレッドを均等に巻きます(ウェイト不要)。
・フロスを巻きます。フロスは赤やオレンジ、イエロー、グリーンなど。
・均一に巻くか中央部を少し膨らませてもいいでしょう。スレッドで仮止めしておきます。
・ハックルの片方を写真のようにむしり取ります。使うのは、この場合は先端近くです。
・ハックルを3~4回巻いて左に倒し気味にして、スレッドで形を整えます。
・完成。本来はグリズリーかパートリッジを使う方がいいのですが……。