自粛の時間を有意義にするひとつのコンテンツとして、普段何気なく使用している、コマセマダイの仕掛けについて、改めて考えてみた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・田中義博)
ハリの種類と号数
ハリの種類や大きさにも気を配りたい。マダイバリは、文字通り専用のハリであり、軸径はマダイの強い引きに対応するため、やや太めに設計されている。
このマダイバリよりも軸径が太いのはグレ系のハリ。強度は必然的に高くなり、乗っ込み期など、大型が狙える時には、使用者も多い。
一方、軸径が細いものとしては、チヌバリがある。強度という点では前者には劣るものの、こちらもコマセマダイファンに愛用されている。
ハリの決め方について
この軸径の太さの違いは、ハリ単体で見た時の重量の違いとしてとらえることができる。つまり、つけエサを装着した際の沈みの違いに影響を及ぼすこととなる。よりナチュラルに落下させるなら軽いチヌ系。落とし込みの誘いなどでつけエサの動きにメリハリをつけたいなら重めのグレバリやマダイバリが、効果的となる。
加えて、ハリの大きさも重量に比例するので、潮流の速さやハリス全体の長さとのバランスを考慮しながら、ハリをウェイトという考え方で選んでみると効率のいいセレクトができると思う。
速い潮流のなかでもつけエサを落ち着かせたければ、重めのハリのやや大きめの号数。潮の動きはなく、魚の活性が低いとき、ナチュラルなつけエサの動きを持たせたいなら軽めでサイズもやや小さいハリを選ぶなど、チョイスに変化を持たせることで、結果として釣り方を変えることに繋がるからだ。
臨機応変な対応を
実釣中は刻一刻と潮流や風、エサ取りの活性、天候の違いによる光量の変化などが生まれるもの。その状況の変化ごとに、ハリスの長さの調整をはじめ、仕掛けのチョイスによる海中でたなびく角度に変化を持たせてみたり、ハリの大きさやその重さも気にすることで、ナチュラルにも、直線的にもつけエサの動きを演出することが可能になる。
常に海中の中で、仕掛けがどんな姿勢になっているのかを想像しながら、つけエサを食い気のあるマダイの口元に届けるようなイメージ。その仕掛けへの試行錯誤こそが釣り上げた際の1尾の価値の高さにも繋がってくる。「釣れた」ではなく、自分の考えを反映させ「釣った1尾」とするためにも、何気なく普段使用している仕掛けについて、考えてみてはいかがだろう。
<週刊つりニュース関東版 APC・田中義博/TSURINEWS編>