年明けからゴールデンウィークまでロングシーズンになる鹿島沖のヤリイカ。その特徴は何と言っても胴長40、50cm超のパラソル級が主体になることだ。今年は開幕の1月から、出船できれば安定した釣果が持続する当たり年だ。そこで2月4日、長岡丸にお世話になり、パラソル級を仕留めたので当日の模様をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・近藤惣一郎)
長岡丸でヤリイカ釣り
当日は、長岡丸に集合した30人ほどの釣り人が2隻に別れ午前5時出船。私は長岡寿樹船長の3号艇、満席の中、左舷トモ2番の釣り座へ。
航程1時間ほどでカンネコ根に到着した。前日までの強い南西風は北に変わったが、2.5m以上の大きなうねりが残っている。春に近づき本格的な繁殖期になるとヤリイカの群れは60mの浅場にも上がってくるが、今現在、ヤリイカが集まる水深はまだ120~150mだ。オモリは150号を指示された。
当日のヤリイカ釣りタックル
一般的にヤリイカ釣りといえば、深場からの乗りやアタリがとれる極先調子ショートロッドを思い浮かべるが、鹿島沖ではパラソル級が主体かつ、多点掛けもある。
ロッド&リール
既成概念にとらわれず、7:3の先調子ながらイカが乗ってからは6:4の胴調子になるショットバイパーMH-210が私のチョイスだ。
これを電動リールのシーボーグ300mJと組み合わせれば、パワー・粘りを最大限に活かすことができる。うねりが大きな条件でも、巻き上げ途中のバラシや身切れリスクを最小限に抑えながら、多点掛けしたパラソル級を確実に取り込める。しかも状況によっては、置きサオ釣法でもイカを乗せられるタックルセッティングだ。
プラヅノ仕掛け
鹿島沖のスタンダードはタマゴ針11cmの5~8本プラヅノ仕掛け。中央あたりに紅白の浮きスッテを混ぜると乗りが良い。
船長曰く、ダブルカンナは掛けてからのバラシは少ないが乗り渋りには、断然シングルが良いとのこと。カラーはピンク、ブルー、ケイムラが基本だが、濁りが入る場合は蛍光系やグリーン、オレンジなど派手めが良いようだ。
実際、うねりの大きな当日は上から3番目のオレンジのツノに頻回にアタリが出た。また今回は水深があり乗船人数も多いので、アピールを高めるために仕掛け上部に緑色点滅水中ライトを装着したが、その効果か一番上のブルーのツノにも良く乗った。
3流し目でパラソル級ヤリイカゲット
朝イチはイカの活性が高く時合いになることが多いので、いざというタイミングで慌てないように釣り座周りの整理や仕掛けのセッティングは出港前に行いたい。
2月初旬、カンネコ根には広い範囲にヤリイカの群れがいるようで、あえて船長は船団に混ざらず、良い群れを広く探索してくれた。
はじめの1、2流しは船中アタリが無くすぎたが、3流し目、オモリ着底後糸フケを巻き取って行くと、サオ先が浮き上がる様な変化で乗りの合図。
電動中速でドラグ調整しつつ、竿を手持ちにしてうねりの影響をかわし、ラインテンションを一定に保つ。上がったのは、パラソル級のジャンボ。最上位のツノを抱いてきた。
パラソル級多点掛けも
周りの人にもアタリが出ている。良い群れに当たった証拠だ。このような時はイカを取り込んだら直ぐに再投入しよう。
オモリが着底し、糸フケを取っても着乗りが無い場合は、リーリングや竿操作でオモリを底から数m上げてから、再び底に落とし込む。
ヤリイカのタナは基本的に底付近だが、仮に仕掛け全長が12mあれば、オモリを3m上げるだけで、底から15mまでのタナを探っていることになる。この誘いで再びアタリ到来。
水深があるポイントで数を伸ばすには多点掛けが出来るかどうか。追い乗りを狙い、アタリが出てからも微速で巻き上げつつ、ゆっくり竿先を上下してみる。すると竿のしなりが増して狙い的中。最上位と真ん中のイカツノにパラソル級がダブルで上がってきた。