年末までは落とし込み釣りで青物を追いかけ、年が明けてからはテンビンフカセ釣りでメダイを狙っていた私も、2月に入るとやはりイサキを釣りたくなる。昨年はイサキの食いの悪さが目立ったが、さて今年はどうだろうか。
イサキの生態
イサキという呼び名が使われるのは関東、九州だが、関西ではイサギと呼ばれている。また、若魚をウリボウと呼ぶ。これは体の模様が、イノシシの子どもに似ているのでこのように呼ばれているようだ。
イサキは本州中部から南シナ海にかけて生息しており、暖流系の魚だ。特に潮通しのいい岩礁帯や沈船周りに生息している。日中は岩礁帯にいて、朝夕の時間帯には岩礁帯から出てきて活発に捕食している。アミ類や甲殻類、小魚等を主食にしている。
イサキ釣りシーズン
イサキの体長は平均して20~40cmが主体だが、中には50cm近い大型のイサキもいる。場所によっては年中釣れるが、やはり旬は4~6月。産卵は5~6月。産卵の時期になると捕食活動はせず、子孫を残すために産卵に没頭しているようで、釣りをしていても食いが極端に悪くなり、体はやせ細ってしまう。
北部九州や、大分の海域での産卵の時期は5~6月。それを過ぎると次は体力を回復させるために荒食いを始める。産卵を過ぎたイサキの身は脂が抜けて味も落ちているので、できれば体力を回復するまではそっとしておいたほうがいいのではと思う。なお、秋から冬にかけても、脂肪をつけて寒さを乗り切るために荒食いを始める。
イサキ釣りのタックル
【サオ】
使用する船ザオの調子は主に3種類に分けられる。5対5調子、6対4調子、7対3調子といったところだが、メインで使われるサオは5対5調子と6対4調子になると思う。
7対3調子のサオは、サオ先でアタリを取りやすいのだが、ハリ掛かりさせた後、サオの反発力が強く、(イサキの口は見た目硬く見えるが意外と軟らかくて)口切れを起こしてバラしてしまうことが多い。
逆に5対5調子か6対4調子だと、イサキの引きをサオの胴部分でうまく吸収して一定のテンションに保ってくれるので、口切れが少なくなる。サオの長さだが、私は2.4~2.7mを使っている。手返しが早く、仕掛けを引き寄せる時にも便利だ。
【リール】
イサキ釣りでは電動リールを使った釣りになる。イサキの引きはさほど強くないが、イサキを釣っているとマダイ、メダイなどの大型が釣れてくる。中には青物のヒラマサも食ってくることもあるため、油断ができない。よって、リールもできればS社で2000~3000番クラス、D社では400番クラスを使うといいだろう。
【ライン】
船釣り用PEライン4~6号を300mほど巻いておく。
【仕掛け】
イサキは視力が良く、細仕掛けでなければ食いが悪くなるとよくいわれている。実際、私も太仕掛けを使ってみると食いが落ちるように感じた。
市販されている仕掛けでハリス4号、5号が主に使われる。ただし、太めの仕掛けを使えばメダイやマダイの大物が掛かったときは、ある程度安心してやり取りできる利点がある。もちろん、イサキの食いが悪いときには早めに細仕掛けに替えて、イサキの食いが良くなってくることもある。また、ハリスにあったクッションゴムを使うことを勧めたい。
4号の仕掛けならクッションゴムφ2mmが最適で、中にはφ3mmを使っている人もいる。これはイサキの口切れを防ぐためのものだ。なお、オモリの号数は水深や潮などによって船長が指示するので、指示に従うこと。
【エサ】
つけエサ、まきエサともにオキアミ生が使われる。つけエサをハリに刺す時は、オキアミの尾羽をハサミか爪で切り、尻尾の所から真っすぐハリに刺し、腹側へ抜く。エサの中心線に沿って刺さないと、仕掛けを落とす最中、海中でエサが回転して仕掛けのイトがヨレてしまい、イサキの食いが悪くなるためだ。
また、まきエサをまきエサカゴに詰めるときは、八分目に詰めること。ぎゅうぎゅうに詰めてしまうと、まきエサがカゴから自然に出ていかなくなるためだ。八分目に詰めるとパラパラと自然に出て、イサキの寄りもよく、つけエも違和感なく食ってくる。