「本州最南端で乗っ込みマダイを攻略!」串本カセでの【2種類のフカセ釣り】を徹底解説

「本州最南端で乗っ込みマダイを攻略!」串本カセでの【2種類のフカセ釣り】を徹底解説

3月に入り暖かくなると串本カセでは乗っ込みマダイがシーズンを迎える。大型が出やすいシーズンではあるが、3月はまだ水温が低く難しい為、悔しい思いをした方も多いのではないだろうか。今回は昨年1シーズン通い詰め、幸運にも渡船屋のダービーで2位にランクインできた私なりの春の乗っ込みマダイ攻略法を紹介していきたい。

和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

アバター画像
稲垣順也

全国津々浦々、釣りは魚種、ジャンルを問わずなんでも好き。釣りを通して味わえる喜びと感動を多くの方に知って頂ければと思います。

×閉じる

イカダ&カセ 海釣り施設

串本カセでのマダイ釣り

3月に入り日差しに暖かさが戻ってくると、和歌山県串本のカセ釣りで乗っ込みマダイがシーズンを迎える。串本のカセは養殖筏に固定されたカセと親船でポイントまで行きアンカーで固定するアンカーカセがある。今回は湾内の養殖筏に固定されたカセでの攻略法を紹介したい。

乗っ込みマダイの適所

串本湾内はどこでもマダイは釣れるのだが、春の乗っ込みシーズンに型を狙うなら浅海と呼ばれるポイントが中心になる。水深は30~40mで串本大橋へ繋がる道路に近づく程浅くなっていく。底は砂地で養殖筏を固定するためのロープやブロックなど適度に障害物があるため格好のポイントとなっている。

悪天候に強い!

湾内カセのメリットとして、悪天候による休船が少ないことがある。せっかく予約しても悪天候により休船では休みが台無しの為、私は湾内のカセへ釣行する事が多い。

大型マダイが狙える

串本カセでのマダイ釣りの魅力はなんと言っても大型が出る事だろう。春と秋のシーズンには80cmを越える超大型も珍しくないポテンシャルだ。そしてマダイに限らず食味が良い。この記事を読んで是非とも絶品マダイを仕留めて味わって頂きたい。

「本州最南端で乗っ込みマダイを攻略!」串本カセでの【2種類のフカセ釣り】を徹底解説55cmクラスはザラ(提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

カセでのマダイ釣りタックル&仕掛け

串本カセでマダイを狙う方法は主に2種類。完全フカセと天秤フカセである。まずは参考タックルを紹介しよう。

完全フカセ(置き竿用)

ロッド:ダイワ 極鋭マダイ360
リール:ダイワ スパルタンMXIC200H
ライン:フロロ5号
これに針のみと言うシンプルな仕掛けだ。

完全フカセ(手持ち用)

ロッド:ダイワ 紅牙テンヤゲームMX MH230B
リール:ダイワ スパルタンMXIC200H
ライン:フロロ4号

こちらは手持ちの為、軽さ重視でセレクトしている。どちらも一般的な汎用船竿やマダイ用船竿はもちろん、海上釣り堀用などの流用も可能である。

天秤フカセ

ロッド:アルファタックル ウルトラV10 301
リール:ダイワ社ライトゲームX ICV250
ライン:PE3号
リーダー:フロロ7号
これに天秤をセットし仕掛けを付ける。カゴはサニーカゴ、オモリは30号が使いやすい。仕掛けはマダイ用フカセ仕掛け4.5mから6m。一般に仕掛けを長く取り天秤から離した方が食いは良いとされるが、私はトラブルの少なさから短めの仕掛けを好んで使う。もう一つの理由は後述する。

「本州最南端で乗っ込みマダイを攻略!」串本カセでの【2種類のフカセ釣り】を徹底解説天秤フカセに用いる仕掛け(提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

完全フカセの釣り方

完全フカセの釣りは撒き餌と付け餌をいかに同調させるかがポイントになる。撒き餌の仕方としては一度に大量でなく、少量ずつ間断なく撒く事。ラインを送り込みながら潮の流れを知ることも重要だ、二枚潮など複雑な流れになる事も多い。手持ちで潮の流れを把握して狙いを決めていく事がポイントだ。潮の流れを感じやすい、ソリッドティップやメタルトップなど感度が良いロッドがおすすめである。 

「本州最南端で乗っ込みマダイを攻略!」串本カセでの【2種類のフカセ釣り】を徹底解説餌のオキアミの付け方(提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

複数本竿出し

複数本出す意味としては単純に確率が上がる事である。私の場合天秤フカセは潮上に入れ、上目の棚で主に撒き餌用としている。その為仕掛けは短めに、食って来たらラッキー程度の考えだ。付け餌に食わせるのは完全フカセの方で狙っている。天秤フカセを潮上のカセの端にセットし、中間に完全フカセ置き竿、反対の端で完全フカセの手持ちという配置で狙っている。

「本州最南端で乗っ込みマダイを攻略!」串本カセでの【2種類のフカセ釣り】を徹底解説置き竿には尻手ロープを忘れずに(提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

釣果アップの秘訣

潮が早い時は置き竿は1本に変更する、天秤フカセか完全フカセかは潮の流れ方で判断する。オマツリした仕掛けには間違っても食って来ないため、オマツリしない事を最優先に考える。

渋い時間も置き竿にせず、1本は必ず手持ちで釣りをする。渋い時は甘噛みのような前アタリの察知と本アタリを合わす事で置き竿では獲れないアタリを掛けていく事が釣果アップの秘訣である。

経験上甘噛みが続くならルアーのように誘うのが効果的だ。逃げられると思うのか、誘い後のリアクションバイトは深く出る事が多い。デメリットとしては、ヒットした際にオマツリのリスクがつきまとう。私は単独乗船がほとんどの為、2人以上なら一人2本くらいがベストだと思う。ただし竿の並び(配置)は考える必要がある。

次のページではお土産となるアジの狙い方も紹介