今回は3月1日に三重県・南伊勢町相賀浦のなぎさ丸へ釣行した際の様子と合わせて、中深海のカサゴ釣りについて解説していく。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

なぎさ丸でカサゴ釣り
長く居座った寒波も遠ざかり、徐々に春らしさが感じられるようになってきた。春は中深海の巨大カサゴ(ウッカリカサゴ、オニカサゴなど)釣りが面白い。カサゴは岸からや陸に近いポイントでも狙えるがサイズは20cm前後が中心となる。だが船から狙うカサゴは50cmを超えるようなサイズも交じり、強くて重量感のある引きが魅力の釣りだ。
当日は午前7時に出船し、沖の漁礁周りのポイントを中心にウッカリカサゴをメインターゲットとして狙った。現地に到着すると天気予報の通り風はほぼなく、絶好のコンディション。好釣果を期待して、相賀浦の港を出船した。
タックルについて
中深海のカサゴ釣りでは、タックル選びが重要となる。ロッドはアタリをしっかり捉えられる穂先と、100号前後のオモリに対応できる強度を備えたロッドが必須となる。誘いの操作が行いやすい7対3調子のロッドと、船の揺れを吸収し仕掛けを安定させやすい6対4調子のロッドがある。私は手持ちでの誘いメインで狙う場合は7対3調子、ロッドキーパーに掛けて狙う場合は6対4調子を使用することが多い。

カサゴは大きい口でエサを丸のみしてしまうイメージがあるが、繊細な一面もあり違和感があるとエサを離してしまう。穂先が硬いロッドはヒット率が下がり、結果的に釣果が下がってしまうことから、ソリッド穂先などの柔軟な穂先を搭載したロッドがお勧めだ。

当日は私は、LIGHTからこの春に発売予定のフルソリッドで柔軟な穂先と、強じんなバットを兼ね備えたロッドであるオールラウンダー190を使用した。
リールはPEライン3〜4号を300m巻ける電動リールが必須。ダイワであれば300番クラス、シマノであれば1000番クラスのリールが最適だ。水深100〜150m付近を狙うことが多いので、ラインは最低でも300mは巻いておきたい。
仕掛けについて
漁礁周りのウッカリカサゴ狙いであれば、1〜2本バリの胴つき仕掛け、オニカサゴ狙いであればテンビンを使用した全長2m前後、2〜3本バリの吹き流し仕掛けを使用する。

胴つきについてだが、市販されているカサゴ仕掛けは、主に小型のカサゴを狙うためのものが多く、中深海の大型カサゴ用のものはあまり販売されていない。そこでヒラメ用の仕掛けを流用するか、自作した方が良い。
いずれの場合もミキイトは10〜12号、ハリスは8号前後を使用し、ハリはムツバリなどを使う。漁礁や岩礁帯を狙う大型のカサゴ釣りでは、仕掛けを細くすると根ズレによるラインブレイクのリスクが大きくなる。ハリスの太い細いで食いが大きく変わることも少ないので、しっかりとした強度のある仕掛けを使用した方が良い。
エサについて
カツオの切り身、サバの切り身が基本。全長10〜15cmと長めにカットしたものを使用する。あまり小さいエサはアピール力に乏しいことから、大きめ(長め)のエサの方が反応が良い場合が多い。切り身の他には、イカの短冊やホタルイカなどでもよくヒットする。

当日はカツオとサバに加えて、サンマの切り身やワームも使用した。切り身エサは身の部分を薄くカットし、水中でヒラヒラとアピールするようにした方が良い。エサの付け方は端から5mmから1cmの所にチョン掛けする。

ハリを刺す位置がずれると、エサが回転してしまいアタリが減ることから、なるべく中心に刺すようにする。