ルアーフィッシングには「マッチ・ザ・ベイト」という重要な考え方がある。その魚が食っているもの(ベイト)に、ルアーを合わせろ、そういう意味だ。特にシーバスや青物はこのへんにうるさい。一方ライトゲームの対象魚は、そこまで意識しすぎなくても大丈夫。まあ頭の片隅には置いておきたいが、基本的にはプランクトンパターンと踏んで釣っていい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
ベイトから逆算する釣り方
マッチ・ザ・ベイトの重要性――これは間違いのないもので、魚は、自分が捕食している対象と似た動き・形・サイズのルアーを優先的に食う。そうでないものは無視する。もちろんイレギュラーで食うこともよくあるが、イレギュラーで食う魚はパターン化して釣れない。
釣果に確実性を求めるためには、「ベイトが何か」から逆算して、ルアーにフィードバックしたい。たとえばバチ抜けのシーバスに、コノシロのバイブレーションやシンキングペンシルは効かない。やはり、バチ抜け時には、バチをイミテートしたルアーを使うべきだ。
ただライトゲームに関しては、マッチ・ザ・ベイトの考え方に固執する必要はない。と言うのも、基本的にゆっくり巻きかふわ釣りで食ってくるので、「ベイトが何か」を詳細に突き止めようというのは、ただちゃっちゃと釣るだけことが目的ならば、ナンセンスなのだ。
プランクトンパターンが基本
沿岸の小魚は、基本的にプランクトンパターンと踏んでいい。特に都市近郊の湾奥部や、河口周りの小魚のメインベイトは、実際にほとんどプランクトンらしい。おなじみのアジ・メバル共に、工場や建物の灯りなどで光合成して増殖する植物性プランクトンを食べている。
実地に「さて、ここで魚は何を食べているのかな」と突きとめて釣るのもいいが、よほど極端な状況でない限り、プランクトンパターンの釣り方で食ってくるので、味気のない言い方をするようだが、ベイトをよく知る必要はない。繰り返しになるが、釣るだけならば、ゆっくりとワームを巻くか、レンジを意識して軽量リグをふわふわと漂わせていればいいのだ。
「ベイトが何でも、プランクトンパターンの釣り方で食う」それでOK、という話……。
細かいベイトの確認
しかしベイトを正確に知って突きつめた方が楽しいし、より釣りやすくなるのも確かだろう。では、対象魚のベイトは、どのように知るのか?方法は、主には3つである。
水中を見る
日中に水中を見れば、魚が大体何を食っているのかは確認できる。シラスがわいていれば小魚パターンだ。ただ、デイと違って、夜になると捕食対象がかわることもあるので気を付けたい。ちなみにバチや、ハクなどの目立つ小魚は、ナイトゲームでも水中に確認できる。
お腹を見てみる
釣ってお腹を見てみる、これがもっとも確実なベイト確認術だ。下の画像のように、明らかに魚がベイトフィッシュを食っている、など。
季節から推測する
この季節にはコレを食う、という捕食パターンがそれぞれの魚にある。ただアジもメバルも通年プランクトンを食うので、そうなればメインベイトはやはりプランクトンと言うことになるのだが。ただ、春アジの産卵時期や、春になって浮上してくる良型のメバルはベイトフィッシュを食うなど、そのような季節限定の捕食パターンは知っておきたい。
結論:巻きとふわ釣り、プラグ2つでOK
ベイトは、基本はプランクトン、その他にありえるのが小魚、あるいはバチ。と言うことになると、釣り方はまずジグ単のスローリトリーブか、ふわふわと漂わせる釣り。あとはレンジさえ意識すれば、アジ・メバルは再現性高く釣れる。
プラスワンするならば、春の夜の明らかなベイトフィッシュパターンやバチ抜けパターン対応に、マイクロメタルとフローティングミノー45mmくらい。これさえあれば、春時期の偏食気味のときにも、カバーできる。
<井上海生/TSURINEWSライター>