マルキユーインストラクター・吉田康雄のザ・チャレンジ!第3回は埼玉県白岡市にある週刊へらニュース協定・隼人大池での底釣り実釣編パート2。型がよくならない吉田が最後にとった対策とは?
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部 関口)
ペレット系に良型が集中
小ベラばかりの吉田氏に対して、ヒットペースこそ吉田氏に劣るも出れば良型ばかりの隼人大池愛好会会員・成井氏(以下敬称略)。ふと吉田が成井の使っているエサをのぞき込むと、自分のエサとは明らかな色の違いに気づく。
「そのエサ、ペレット系ですか?」
「あれ、今ごろ気づいたの?ペレ道+つなぎグルテンの定番ブレンドに、さらに持ちをよくさせるための粘力と重さをプラスさせるのに粒戦細粒を混ぜてる」
「やっぱペレットかぁ…」
「キミは夏冬マッハでしょ」
「はい。でもモーニングバイトこそあったものの、今はジャミでエサが持ちません。練って軟らかくしたものを大きくハリ付けしたり、硬めを小さくしたりといろいろやってるんですけど」
ちなみに成井にもジャミはくる。それは同じだが時々深くナジむ時があり、そういう時は決まってヘラの反応がある。つまり現状では夏冬マッハよりも勝っているということか。
「吉田くんもペレット系に替えたらどう?」
「それではまねっこみたいで悔しいじゃないですか。ペレットじゃないエサでどうにかしてやりますよ」
あの手この手を尽くすが……
まずやったのはウキの大型化。オモリ量を増大させて早くエサを着底させる作戦だ。さらにハリスを詰めたり。それでもよくならいのでハリを大きくしたり。もちろんタナの微調整、底ダテのやり直しなど、考え付く手だてはすべて打つ。しかし効果は?マーク。
仕掛けとセッティングでダメなら、残るはエサしかない。しかし釣れているエサに飛びつきたくない吉田はダンゴの底釣り夏+マッハや、ダンゴの底釣り芯華+粒戦などといったペレット系以外にとことんこだわる。
しかし効果なし。むしろジャミの動きが激しくなってしまったようだ。気温(水温)が上昇しジャミが高活性化したことも一理あるが、それにしても釣れなさ過ぎる。隣の成井はジャミに苦しみながらもポツポツと良型を絞っているのに……。
まったくアタらないのならあきらめもつくが、たまに強いアタリが出るものだから、やめるにやめられない。それで乗ればまだしも、ある時間帯はほぼほぼ空振りでカウントが伸びない。あのカラツンは何なのか?
「おそらくはジャミですよね。わかってはいるんですけどね」
であれば、なぜエサを替えないのか?
「成井さんも同じようにジャミで苦しんでいるので」
でもポツポツ釣れてるよ。しかもデカい!ちなみにポツポツは吉田も同じ。まったく釣れない時間もあるが、釣れだすと連チャンがあったりもある。
しかし繰り返すようだが型の違いは明白だ。これがもし重量勝負だったら、あきらかに吉田の負けだよ。
「そうなんですよねぇ」
べつに数を競っているわけではないが、並べばやはり比較してしまうのは吉田も成井も同じ。これがもし数でも圧倒的に成井と差をつけられていれば、また違った展開だったかもしれない。しかし両者とも数では接戦だったことが、かえって吉田の判断を遅らせてしまったのかもしれない。