「琵琶湖の漁業」 が世界農業遺産に認定 待ち受け型の漁法がキモ?

「琵琶湖の漁業」 が世界農業遺産に認定 待ち受け型の漁法がキモ?

日本最大の湖であり、世界有数の歴史のふるさを持つ古代湖でもある琵琶湖。その沿岸地域では、農業と漁業が深く結びついた独自のエコシステムが構築されてきました。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

琵琶湖地域が世界農業遺産に

日本最大の湖・琵琶湖。その沿岸地域に残る農業・漁業文化が、世界的に評価されることになりました。

農林水産省は平成31年2月、滋賀県琵琶湖地域を含む国内3地域を「世界農業遺産」へ認定するよう、国連の1機関である国連食糧農業機関(FAO)に申請することを承認しました。そしてその後、FAOにおいて審査が行われた結果、今年の7月に世界農業遺産に認定される運びとなったのです。

「琵琶湖の漁業」 が世界農業遺産に認定 待ち受け型の漁法がキモ?琵琶湖とその沿岸(提供:PhotoAC)

今回の認定で、日本国内の世界農業遺産は計13地域となりました。琵琶湖地域に関しては「伝統的な水田稲作と、深い関わりを持って発展してきた内水面漁業」が評価された形となります。

琵琶湖の漁業は何が特別?

農業遺産への認定申請活動においては、琵琶湖の農業と水産業について「森・里・湖(うみ)に育まれる漁業と農業が織りなす琵琶湖システム」というキャッチフレーズが付けられていました。これは琵琶湖沿岸地域における以下のような歴史に基づいています。

琵琶湖の周辺地域では、弥生時代に稲作が始まって以降、人が開発した水田に魚が遡上し、そこを繁殖場として利用するようになっていました。そして地域の人々は、農作業の傍らこのような魚を漁獲する「待ち受け型の漁法」を発展させてきました。

「琵琶湖の漁業」 が世界農業遺産に認定 待ち受け型の漁法がキモ?エリ漁(提供:PhotoAC)

そんな文化を代表するのが、琵琶湖独特の定置網で、アユなどを漁獲する「エリ漁」。漁場や漁獲についてトラブルとならないよう、エリの設置や運用を制限するなどの社会的な仕組みも中世頃にはすでに築かれていたと言われており、これは現在の資源保全や漁業調整の礎ともなっているそうです。

また、漁獲された湖魚は、水田の実りである米とともに加工され「ふなずし」等のなれずしになりました。こうした食文化は地域性の強さや文化の伝承意識の高さの下支えとなり、今も地域における生態系保護・水源林保全の意識につながっているそうです。

次のページで琵琶湖は貴重な「化石湖」ってどういう意味?