堤防タコ釣り徹底攻略 代表的な3種類の仕掛けの特徴&釣り方を解説

堤防タコ釣り徹底攻略 代表的な3種類の仕掛けの特徴&釣り方を解説

タコは堤防から手軽に釣れると聞いても、実際のところ「なんの仕掛けで釣るのかわからない」「どんな場所で釣れるかわからない」など悩んでしまいます。ここでは堤防でタコを釣る際の基礎知識と、タコ釣りの基本となる3種の仕掛けを解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部 松村)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ショア ソルトルアー

マダコの生態

マダコは日本に広く分布していますが、低水温に弱く北限は青森まで。水深は40mから膝下を下回る浅瀬にまで広く生息しています。活動は夜行性となり、日中は岩礁の隙間などに隠れて潜みます。

堤防タコ釣り徹底攻略 代表的な3種類の仕掛けの特徴&釣り方を解説マダコ(提供:TSURINEWSライター杉浦永)

タコは知能指数が高い生物として知られており、体表は色素細胞で覆われ、周囲の環境に合わせて擬態化を行い外敵から身を潜めます。

マダコ釣りの時期について

マダコの釣れる時期を四季ごとに説明します。

春は活性低め

春はまだ水温が低く、タコの活性もそれに伴い低いのでアタリは少ないです。水温が低い時は岩礁帯を丁寧に狙う釣りをします。

夏はハイシーズン

夏はタコ釣りのハイシーズンになります。大型のタコは既に産卵を終えており、卵を守っているのであまり釣れませんが、新子サイズの数釣りシーズンです。

秋も引き続き狙える

秋口になると水温が少しずつ下がっていくと共に、タコも深場へ移動していきます。アタリは少なくなりますが、新子が400g位に成長していますのでまだまだタコ釣りとしては良い時期です。

冬は狙いづらい時期

冬にタコ釣りをする人はほとんどいません。ですが釣れたら大物が期待できる季節です。タコの寿命は1~2年程なので、越冬するタコは大型になっているケースが多いです。この時期は水温の安定する深場に移動していることが多いので、水深のある場所を狙うといいでしょう。

シーズンに地域差は存在する?

一般的なハイシーズンは産卵後の新子が出てくる小~中型の数釣りシーズンですが、マダコは産卵期が地域によって異なります。

基本的には水温の高い時期が産卵のピークとなるため、九州などの温暖な場所や黒潮の影響を受ける海域では春の早いうちから産卵が始まりハイシーズンも早まる傾向にあり、初夏から釣れ続くことが多いです。

また、寒い地域や日本海、瀬戸内海など雪解け水が流れ込む海域では遅くズレ込む傾向があるので秋頃がハイシーズンになる場合もあります。

マダコの釣れる場所

マダコが好む障害物の多いポイントが最適な場所となります。中でも狙い目のポイントを紹介します。

防波堤の壁際

タコ釣りの定番ポイントです。壁際にはカニや小魚が多く生息していますので、タコは餌場としています。特に堤防の継ぎ目の隙間は格好の隠れ場所となっています。

堤防タコ釣り徹底攻略 代表的な3種類の仕掛けの特徴&釣り方を解説高さのある堤防や岸壁に隠れられる窪みがあるとタコが潜みやすい(提供:TSURINEWSライター奈良鱒兵衛)

沈み瀬、岩礁

地磯が隣接した堤防なども好ポイントです。また、目視ができない沖の沈み瀬や岩礁も、タコが潜んでいる確率が高いポイントとなります。沈み瀬についてはマップアプリの航空写真を見るとわかりやすいので、釣り場に行く前に確認しておくといいでしょう。

石畳

石畳は隠れる隙間が豊富にあるので一級ポイントとなりますが、その反面根掛かりがしやすく、気をつけないと仕掛けのロストが増えてしまうポイントでもあります。

マダコの釣れる時間帯

マダコは基本的に夜行性です。朝マヅメや夕マヅメ時は、障害物から離れて積極的に捕食活動を開始します。マヅメ時から夜が狙い目となります。

昼間でも釣れる?

タコは一般的に暗くなってから活動を開始しますが、日中も障害物に隠れながら捕食を行っています。

マヅメ・夜時は広範囲に探りを入れる釣り方に対して、日中は障害物近くの隠れることが出来るポイントを細かく探ると釣果は上がります。

次のページでタコ釣りの仕掛け3選と釣り方を紹介!