堤防タコ釣り徹底攻略 代表的な3種類の仕掛けの特徴&釣り方を解説

堤防タコ釣り徹底攻略 代表的な3種類の仕掛けの特徴&釣り方を解説

タコは堤防から手軽に釣れると聞いても、実際のところ「なんの仕掛けで釣るのかわからない」「どんな場所で釣れるかわからない」など悩んでしまいます。ここでは堤防でタコを釣る際の基礎知識と、タコ釣りの基本となる3種の仕掛けを解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部 松村)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー ショア

タコの釣り方のコツ3選

タコ釣りにおいて共通した釣り方のコツを解説します。

仕掛けを使い分ける

「どの仕掛けが絶対に釣れる」ということはありません。タコが潜む場所に合わせた仕掛けを選定する必要があります。

底に岩礁などのストラクチャーがある場所はタコエギやテンヤが効果があり、岸壁やテトラの間など縦方向に攻めるほうが有効な場所では、タコジグの方が釣果が上がります。

根掛かり回避方法

タコ釣りでは障害物に潜むタコをピンポイントで狙う場面が多くなります。そのため根掛かりはつきものですが、あまり根掛かりを怖がって障害物をタイトに攻められないとタコが釣れる可能性も減ってしまいます。

タコエギやテンヤで底に障害物が多い場所を攻める際は、ズル引きではなくリフトアンドフォールの要領でエギやテンヤを移動させながら、定点でシェイクで誘うといった釣り方の工夫も効果的。また、タコエギはスナップにオモリを付けてエギが海底に付く部分を減らす(ごく短いハリスを付けて捨てオモリ式にしてもOK)といった仕掛けの工夫も有効です。

タコジグの場合、前述したように仕掛けが上がってくる際にイガイなどに引っかかりやすいので、竿を上げるとき仕掛けを岸壁から離すように意識。底を攻めるときは着底時にタコジグが寝ないように心掛けましょう。

また、近距離での釣りになることが多いので根掛かり回収機が活躍する場面も多いです。なるべく海にゴミを残さないように持っておくといいでしょう。

アワセはしっかりと

タコ釣りのアワセは底や岸壁に張り付いているタコを引き離せるよう、ドラグをフルロックにして強く行います。やり取りは再度底や堤防際に張り付かれないように、テンションを掛けたまま行いましょう。

タコの持ち帰り方と下処理

釣れたタコの持ち帰りは1匹ずつ袋に入れてクーラーボックスに入れることがおすすめです。小袋に入れずにそのままクーラーボックスに入れると、壁を這い回り最悪の場合外に逃げ出したりします。袋に入れることで隙間から脱走の恐れもなく安心となります。

下処理

タコの下処理としては、表面に塩をかけてひたすら揉みほぐします。表面のヌメリや汚れをこの工程できちんと行うことでくさみが抜け、より美味しく食べることができます。また、1匹ずつ袋に入れてそのまま冷凍してしまうのも手です。冷凍するとヌメリが取れやすくなるというメリットもあります。

堤防タコ釣り徹底攻略 代表的な3種類の仕掛けの特徴&釣り方を解説塩をかけて揉み込みぬめりを落とす(提供:TSURINEWSライターとや)

漁業権に注意

最後にタコ釣りをする際に必ず注意してほしいのが漁業権。サザエやアワビなどは漁業権があり、むやみに捕獲してはいけないという認識はなんとなくあると思います。タコに関しても漁業権の設定されているエリアで、マダコが対象にされている場合は捕ること事態が違法になります。

また、サイズによる規制もあり、例えばタコで有名な明石市は、体重100g以下のタコを採捕すると密漁になります。関門海峡でも同様に体重400g未満のマダコの採捕を禁止しています。違反者には罰則があるので、知らなかったでは済まされません。事前に下調べを行うなど注意が必要です。

どのように漁業権を調べるの?

漁業権が適用される地域なのか調べるのは、下記の海上保安庁「海洋状況表示システム」で確認できます。

更に細かい対象魚を確認するには各都道府県のHPで確認できます。例えば神奈川でタコ釣りができるか確認したい場合は「タコ釣り」「神奈川」「漁業権」で検索すると確認可能なHPが探せます。

手間かもしれないですが、資源を守る為や漁業を営む人の生活が掛かっていますのでルールは守りましょう。

<TSURINEWS編集部>