陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要

アナゴは言わずとしれた美味しい魚です。しかし、アナゴ釣りにはハリを飲まれる、仕掛けをグチャグチャにされるなどマイナスイメージを持つ人もいると思います。今回はそんなアナゴ釣りを簡単にする仕掛けへの工夫や釣り方のコツ、時期・場所・時間・タックルといった基礎知識、捌き方やおいしい食べ方までまるごと紹介していきます。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

アバター画像 TSURINEWS編集部

堤防釣り 海釣り

アナゴの生態・食性

アナゴにも多くの種類がありますが、一般的に釣りの対象となるのはマアナゴです。生息域は北海道~九州までの近海。食性は肉食でゴカイ類や、甲殻類、魚類など様々な生物を捕食し、死んだ魚も食べる腐肉食性でもあります。基本は底にいるエサを食べているので釣りでもタナは底を狙います。

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要マアナゴ(提供:週刊つりニュース関西版APC・町田りき)

産卵はまだ謎に包まれている部分が多いものの、ウナギと同じく黒潮上流の南方海域へ産卵回遊を行い、稚魚が黒潮に乗って日本近海に流れてくるのではないかと推測されているようです。

アナゴ釣りの時期

アナゴは一年中釣れる魚ですが、ベストシーズンは一般的には夏と言われています。ただ水温が高すぎると活性が下がるのか食いが悪くなるケースも多く、梅雨時期あたりが特にいい時期です。

冬も良い時期

冬も狙える魚で、天ぷらに最適なメソといわれる新子サイズが接岸し、数釣り可能な地域もあります。冬のアナゴは脂が乗っており、さっぱりとした夏のアナゴとはまた違う味わいがあり美味しく、また釣り物の少ない時期に狙える好ターゲットです。

アナゴの釣れる時間帯

「穴子」の名の通り昼間は海底の穴に潜ったり、障害物に隠れたりしていますが、夜になるとエサを求めて行動を開始します。そのため釣りの時間は日没前後から。時合いのハッキリしている魚で、釣れるときはアタリが連発し、時合いが終わると急に沈黙してしまうことも多いです。

時合いは一般的に日没から2時間程度で、日没直後は特に食いが立ちます。ただ、深夜に連発したり潮にも影響されることもあり必ず当てはまるわけではありません。

昼間に狙える条件

基本的には夕方から夜にかけて狙いたいアナゴですが、濁りが入ると昼間でも活性が高い状況があります。特に海が荒れたあと漁港内が濁っている状況などは好条件。明るい時間帯から狙ってみるのも面白いでしょう。

アナゴを狙いやすい場所

狙う場所は、底質が砂泥地であることが第一条件。そして、住処となる捨て石や沈み根など障害物もある場所が最適となります。釣座選びはアナゴがエサを求めて回遊するルートになる、壁やカケアガリなどが絡む場所を選びましょう。

港湾部の岸壁であれば、足元の壁際は間違いなく鉄板ポイント。岸壁近くにはカケアガリが存在していることが多いので、併せてチョイ投げでも探るといいです。

また、砂浜に突き出した突堤なども魅力的なポイントになります。地形変化という要素はもちろんのこと、浜からの釣りと違って遠投の必要がないので手軽に楽しめます。

根と砂泥地の境目もまた、実績の高いポイントのひとつで、ゲストにカサゴなどの根魚が交じるような砂地の場所も狙ってみると面白いです。ただし、根掛かりが頻発するような場合は、手返しが悪くなるので避けた方が無難でしょう。

アナゴ釣りのタックル

アナゴ釣りに使うタックルを紹介します。

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要アナゴ釣りタックル図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

アナゴ釣りのロッド

竿はルアーロッドから投げザオ、船ザオ、イカダザオ、果てはセット物の安価なサオまで多彩なものが流用可能です。中でもアタリを取ることができる軟らかい穂先の竿がオススメです。アナゴ釣りは足元で連発することもあれば、チョイ投げにアタリが集中することもあるので、できれば複数の竿を用意しその日のパターンを見極めるといいでしょう。

アナゴ釣りのリール

リールはスピニングリールを使用します。ミチイトはナイロンなら3号、PEラインなら1号程度を巻けるリールを用意しましょう。ただし、PEラインはアナゴに道糸まで巻きつかれるとほどくのが大変なので、先端にナイロンやフロロカーボンラインの4~5号をリーダーとしてセットする必要があります。また、岸壁直下の釣りであれば両軸リールも使用できます。

次のページで仕掛け&エサについて解説!