陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要

アナゴは言わずとしれた美味しい魚です。しかし、アナゴ釣りにはハリを飲まれる、仕掛けをグチャグチャにされるなどマイナスイメージを持つ人もいると思います。今回はそんなアナゴ釣りを簡単にする仕掛けへの工夫や釣り方のコツ、時期・場所・時間・タックルといった基礎知識、捌き方やおいしい食べ方までまるごと紹介していきます。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

アナゴの釣り方

釣り方は置き竿でアタリを待つ方法が一般的ですが、食い込みが悪い場合は軽く底を小突いて誘いを入れるのも効果的。複数の竿を用意し、足元とチョイ投げ、近投と遠投など、その日の当たりポイントを探ります。アタリは急に竿先が引き込まれることもありますが、小さな前アタリがあることが多く、その後本アタリに繋がるイメージです。

居食いすることも多いので、その場合はしばらくエサを食べさせてアワセのタイミングを計ることが重要になります。アナゴの口は意外にも硬いので、しっかりアワセを入れて確実にハリ掛かりさせましょう。そうすればハリをのまれることもなく、仕掛けのロスも最小限に抑えることができます。

時合いともなれば複数の竿に同時にアタリが出ることも珍しくありません。竿の数はあまり欲張らず、自分で面倒を見ることのできる範囲内にとどめましょう。置き竿の場合は突然のアタリで竿を持っていかれるケースもよくあるので、強く引けばイトが出るようにしておくといいでしょう。

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要何本か竿を出して距離やエサを使い分け(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

中にはアタリもなくエサだけ取られるケースもあり、エサが残っていても古くなれば食いは悪くなります。エサの状態は定期的に確認し、状況に応じて新しいものに交換することが釣果を伸ばす秘訣です。バラシが頻発する場合はハリ先が鈍っていることも多いので、エサを交換する際に確認しておきましょう。

アタリの出方とアワセのコツ

アナゴはエサ取りが上手く、確実に掛けていくには適切なアワセが重要です。竿先がピクリとしたり、波でフワフワと動く竿先が少し違う動きをするなど、仕掛けへのサワリやエサの端を咥えて食べ始めた際の前アタリをまずは見逃さないようにしましょう。

前アタリを捉えたら竿を手持ちにしてテンションを掛けていると、引っ張っていくアタリへと変わります。ここでアワセても掛からないことが多く、引っ張られた分、竿先を送り込んでいきましょう。

すると、引きが止まる事が多くエサを居食いしているか、エサを離したかのどちらかです。ここでテンションを掛けてグイグイとした引き込みがあればしっかりとアワセます。エサを離している場合も少し待っているとまたエサを食べることも多いので、その場で待ちましょう。

抜き上げ後の処理

ヒットすれば抜き上げて一件落着。といいたいところですが、手返しを良くするために実はここからが腕の見せ所。釣り上げた魚をそのまま地面に下ろす人が多いですが、アナゴの場合は絶対にNG。地面に下ろせばアナゴは転げ回り、緩んだミチイトに巻きついてしまいます。

ハリスを短くしても、ミチイトに巻かれては意味がありません。そのため抜き上げたら、まずはミチイトを竿と同じ長さだけ残して巻き取る。続いて、魚をぶら下げたまま天秤やオモリをつかみ、その手で竿のグリップも一緒に握り込むといった動作をすれば、もうアナゴが絡みつくものはなくなるはずです。

針外しを用意しておく

またピストル型のハリ外しもアナゴ釣りには活躍します。先端のフック部分をハリに引っ掛け、引き金を引けばハリが外れてくれるので、そのままバケツやクーラーの中に落とせば、魚には手を触れる必要がありません。

陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要アナゴ釣りにあると便利な道具(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

使い方のコツは、ハリ先が下を向くようにハリス側を下にしてイトを張ること。ただし、ハリをのまれた場合には使えないので、その際は速やかにハリスを切るのが正解です。

これらの動作をスムーズに行うため、道具は全て手の届く範囲にそろえておくことが大切です。短い時合いを逃さないためにも、釣り座の整理整頓を心がけましょう。

次のページでアナゴの捌き方&料理を紹介!