北浦と外浪逆浦とを結ぶ鰐川(わにがわ)は広大な河川ながら、東西にある機場(水門)周辺で釣れだしている。今回は、中でも人気の西岸にある徳島排水機場前を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュースAPC・高田恵年)
徳島排水機場の概況
ようやく気温が安定して本格的に春めいてきた。茨城県の霞ヶ浦水系の各河川では、ツ抜けしているところも出始めてきた。北浦と外浪逆浦とを結ぶ鰐川(わにがわ)は広大な河川ながら、東西にある機場(水門)周辺をメインに釣れだしている。
茨城県潮来市と神栖市との境を流れる鰐川の西岸に位置するのが、今回紹介する徳島排水機場。対岸までは300mほど。2m幅の水平護岸になっているので、足場はいい。
土手裏には機場を介して4m幅の徳島水路が流れている。こちらは水門の開閉時に、乗っ込みベラ狙いや、秋には小ブナ釣り場として人気。徳島排水機場の上流には延方水路を結ぶ米島水門、延方排水機場がある。
これから田植えシーズンを迎えると、代掻きによって泥濁り水が鰐川に排水される。すると浅場にヘラをはじめ、マブナやアメリカナマズ、コイなどが突っかけてくる。
ポイント
徳島排水機場の左右2カ所(徳島水門と階段下)からは勢いよく排水されるので、最も水深がある。徳島水門から3mほど北側は15尺竿で水深1本半。沖に向かって深くなっていき、18尺竿で2本弱。
階段下は水深3本と深く、そこから上流へ向かって浅くなり、15尺竿で1本強。ジャカゴがある位置からは13尺竿で狙える。
徳島水門から北へ300mほどの位置に、新たに護岸が整備された。ここは既設の護岸よりも1mほど沖に張り出しているので、今まで狙えなかったエリアにエサが届けられる面白さはある。実績は未知数だが、狙っている釣り人はいる。
水門の南側は水門柵際が、15~18尺竿で水深3本と深くなっている。だがそこから数m南(少し段差がついている)からは、カケアガリ底で12~14尺竿で1本半。
そこから下流にかけて護岸前に点々とジャカゴが入っているので、水位が下がって露出していれば釣り台を設置可能。ジャカゴに乗ると、水深は11~15尺竿で1本~1本半。
また下流にある常陸利根川の潮止め水門の開閉で、流れに強弱がつく。
釣り方
流れがなければバランスの底釣りやハリスオモリで対応するのがベスト。流れがなければ、意外に深宙狙いがいい場合もある。だが潮止水門の開閉があると流れが出るので、開始時からドボンを選択する人も多い。
流れや風による波立ちはヘラの警戒心を解いてくれて食いが立つ。だが機場の稼働や、鰐川の流れが止まると食い渋りとなる。
釣れるヘラのアベレージは35~40cm前後が主体だが、時には尺半以上も顔を出し、さらに50cm超も期待できる。
タックル
今の時期は13~18尺竿が基本で、モジリが沖に多い時は21尺竿を使用。釣れると型がいいうえに水深が浅いので、一気に沖走りされてのハリス切れが多い。そのため仕掛けは太めで、道糸1.5~2号、ハリス0.8~1.2号が基準。流れの強さにもよるが、ハリス長は上30cm下40~50cm、ハリはプロストまたはセッサ7~8号が基準。
ウキは底釣りタイプでボディー15~20cm、またはカンザシタイプを用意。トップは太パイプ。オモリは0.3~3号まで幅広く用意したい。
エサは両グルテンがメイン。配合例としては、グルテン四季50㏄+わたグル50㏄+水120㏄。または新べらグルテン底50㏄+いもグルテン50㏄+わたグル50㏄+水170㏄。
<週刊へらニュースAPC・高田恵年/TSURINEWS編>
鰐川・徳島排水機場前
入釣料:無料。釣り台必携。