今さら聞けないメバリングのキホン:釣り場タイプ別『ドラグ設定』方法

今さら聞けないメバリングのキホン:釣り場タイプ別『ドラグ設定』方法

魚とのやり取りでドラグを駆使する釣りは数多くある。実はメバリングもその一つ。今回はポイントの状況別に、ドラグの調整加減を紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

メバリングで重要な「ドラグ」

メバリングでドラグの設定を怠ると、ちょっと大変なことになる。魚をバラすだけならまだいいが、ストラクチャーに擦ってラインが高切れしたり、暴れられて場荒れしたり、根に潜られてロストしたり…。

そこで今回は、釣り場の状況に合わせたドラグ設定について考えてみよう。

消波ブロック帯

消波ブロックに乗って横にトレースするメバリングでは、ドラグの設定は強めが良い。ロッドだけに仕事を任せると、「乗せ」まではうまくやるが、そこから先の勝負で負けることがある。というのも、消波ブロックはメバルの、いわば「ホーム」だ。瞬時に潜られる。

今さら聞けないメバリングのキホン:釣り場タイプ別『ドラグ設定』方法消波ブロック帯ではドラグは強め(提供:WEBライター・井上海生)

そこで、ドラグで根に潜る動きを封じる。フルロックから、少し緩めたくらいがちょうど良いだろうか。少々強引な勝負で決める。もちろん、リーダーは長めにとっておこう。

ストラクチャーがない場合

静穏な波止でメバリングする場合は、ドラグは「緩め」で良い。乗せ重視でいく。というのも、波止は釣りやすい分、連日アングラーが入り、メバルがスレている。つまりハイプレッシャーだ。個体数は確実に多くても、特に常夜下ではその傾向が顕著だ。ショートバイトを乗せきれないことが多い。

今さら聞けないメバリングのキホン:釣り場タイプ別『ドラグ設定』方法障害物のない波止では基本「緩め」(提供:WEBライター・井上海生)

それをドラグで補う。緩めに設定しておけば、とりあえず乗せることはできる。ただ、漁船の陰などを狙う場合は、暴れられると厄介なので、少々強めにドラグを入れ直す。ただ、基本はやはり「緩め」だ。アジンガーに言うならば、アジングよりは「やや強め」。テトラ帯のメバルアングラーに言うならば、「かなり弱め」でいく。

えぐれなどの波止形状

波止でも、内側がえぐれたようになっているポイントがある。これもまたメバルの「ホーム」だ。ただ、やはり人的プレッシャーにより、概して波止のメバルはスレがちなので、本当は緩めにしたい気持ちを持ちながら、魚を負かすために「やや強め」というような設定でいく。

ただ、このドラグ設定だと、やはりスレたメバルを乗せきれないという問題が出てくる。ショートバイト対応がドラグでできない。だが、打開術はある。それは、ジグヘッド選定だ。アジング用のオープンゲイブタイプのフックを使用する。ハリ先がやや開いたオープンゲイブは、「バイト=自動乗せ」になりやすいので、スレメバルにも持ってこいだ。

今さら聞けないメバリングのキホン:釣り場タイプ別『ドラグ設定』方法オープンゲイブタイプのフック(提供:WEBライター・井上海生)

注意点は、そのハリ掛かりの良さゆえに、岸壁やストラクチャーにも引っ掛けてしまいがちなこと。きわどいコースを引く時は、注意しよう。

オープンウォーター

前に投げてメバルを狙う時、筆者はドラグを「緩め」に設定している。というのもオープンウォーターのメバルは、どういう理屈で食ってくるか分からない。底に地形変化が入っていて、その上に定位している場合もあるし、気泡下のプランクトンパターンもある。

そのどちらにも対応できるのは、基本、「緩め」の設定だ。いずれにせよ表層に浮いている魚なので、シャローでない限り、早めに勝負を決める必要もない。

次のページで「ビッグゲスト対策」を紹介!