夏の堤防釣りで忌み嫌われる「エサ取り」のスズメダイ。食べるところが少ないうえに鰭も棘も硬く、好かれる要素がないように思いますが、実は「白身魚屈指の味」と評価されることもある魚なのです。
(アイキャッチ画像提供:野食ハンマープライス)
スズメダイは身近な「熱帯魚」
関東地方から西の海辺から海中を眺めると、小さいながらもカラフルで美しい魚たちが群れをなして泳いでいるシーンに出会うことがあります。彼らは、温暖な海に多い「スズメダイ科」の魚たちです。
代表種であるスズメダイをはじめ、いずれも大きくても20cmに満たない小魚たち。ツンと立った鰭を翻して泳ぐ様子や、青、黄色などが散りばめられた色合いはまるで熱帯魚のように見えます。
実際にルリスズメダイなどの美麗種はアクアリウムでも人気が高く、ペットショップでもしばしば販売されています。
釣りでは嫌われがち・・
可愛らしいものが多く、アクアリウムの彩りとしては人気のスズメダイたちですが、一方で別のジャンルではひどく嫌われる存在でもあります。それは「釣り」。
スズメダイは、関東地方以西の釣り場における代表的な「エサ取り」の一つ。初夏から秋の高水温期になると大群をなして接岸し、水面近くで釣り人のエサを待ち構えます。どんなエサや仕掛けにも構わず食いついてくるため、スズメダイが多いと釣りが成立しなくなってしまうことも。
小魚であるにもかかわらず、鰭が硬く尖り、ハリを外そうとするときに手に刺さって怪我をしてしまうことがあり、これもまた多くの釣り人が嫌う原因となっているのです。
実は「白身魚屈指」の食味
しかしこのスズメダイ、実は非常に美味しい魚。「サイズの割に」という話ではなく、身の味わいは「白身魚屈指」と評価されることもあります。
スズメダイの仲間は、そのいかにも観賞魚らしいシルエットや大きさから想像できないほど、強い脂が乗ります。盛んにエサを追う夏の時期が旬となるのですが、この時期のスズメダイは素焼きにすると、自らの油で骨や鰭がカリカリに揚がってしまうほど。高知県須崎では「アブラウオ」と呼ばれているそうですが、さもありなんです。(『スズメダイ』ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑)
小さい魚なので調理はやや面倒ですが、丁寧におろして刺身にするととろっとした脂の甘味が味わえ、極めて美味です。小魚なので「背ごし」にして食べられることもあります。美味なのですが、骨が硬いので食べるときには少し注意が必要です。
名物食材「あぶってかも」
この魚が名物食材となっている地域もあり、とくに有名なものに福岡の「あぶってかも」というものがあります。これはまるごと塩漬けにしたスズメダイを焦げるまで焼き、むしりながら食べるというもので、酒の肴にとても良く合います。
スズメダイは一食の価値アリ
釣れるときはいくらでも釣れ続けてしまうスズメダイですが、美味しく食べられるとなれば見る目が変わる釣り人もいるでしょう。本命の釣果が得られず、このままではお土産が…。
そんなときは、いっそ開き直ってスズメダイをたくさん釣って帰るというのもありかも知れません。少なくとも味の面では、本命に引けを取らない感動をもたらしてくれるはずです。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>