イカナゴ減少の要因を兵庫県が発表 全国初の『科学的解明方法』とは?

イカナゴ減少の要因を兵庫県が発表 全国初の『科学的解明方法』とは?

近年、漁獲量の減少が問題となっている、兵庫県の特産品「イカナゴ」。今回、全国初の「科学的な原因解明」がされたようです。兵庫県と水産技術センターに取材しました。

(アイキャッチ画像提供:兵庫県立農林水産技術総合センター 水産技術センター)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 お役立ち

イカナゴ減少要因の解明は全国初

兵庫県では2000年頃からイカナゴの不漁が問題視されてきましたが、その長期的な減少要因が科学的に示されました。ちなみに、「科学的に解明」されたのは全国初となります。

一体どのような理由でイカナゴの不漁が続いているのでしょうか。

「栄養塩の減少」が要因

兵庫県は「栄養塩の低下(貧栄養化)、具体的には窒素の低下がイカナゴの長期的な減少要因である」と発表しました。窒素やリンは「栄養塩」と呼ばれ、植物プランクトンが育つために欠かせない物質です。

つまり、栄養塩が不足すると植物プランクトンが減少し、イカナゴのエサとなる動物プランクトンも育ちにくくなります。エサのプランクトンが減ることで、イカナゴの栄養が不足すると産卵に必要なエネルギーを蓄えることができず、結果として漁獲量の減少につながってしまいます。

イカナゴ減少の要因を兵庫県が発表 全国初の『科学的解明方法』とは?イカナゴのエサとなる動物性プランクトン(提供:兵庫県立農林水産技術総合センター 水産技術センター)

調査実施の背景

それでは、なぜイカナゴ減少について調査をおこない、今回の「科学的な解明」にまで至ることができたのでしょうか。その理由を兵庫県に取材しました。

瀬戸内海が抱える問題

兵庫県の農政環境部 農林水産局 水産課によると、瀬戸内海では2000年頃から「養殖海苔の色落ち」や「漁獲量の減少」が問題となっていたとのこと。この問題が発生した時点で「栄養塩の減少が瀬戸内海の水産業に悪影響を与えているのでは?」という推測がされていたそうです。

イカナゴ減少の要因を兵庫県が発表 全国初の『科学的解明方法』とは?イカナゴが減少する兵庫の海(提供:photoAC)

栄養塩減少の理由は高度経済成長期に増加した赤潮対策にあります。赤潮問題のため排水規制が厳しくなり、瀬戸内海に流れ出る栄養塩は減少しました。

排水規制によって赤潮の発生件数は減少しましたが、今回の発表が物語るように別の形で生態系に影響を与えてしまうケースもあります。海洋の生態系は微妙なバランスで成り立っているため、我々人間が調整することは非常に難しいようです。

法の改正が調査のきっかけに

上記した瀬戸内海の問題を受け、平成27年に海域を守る法律である「瀬戸内海環境保全特別措置法」が改正され、「栄養塩と水産資源の関連性について5年間の調査研究を行う」という附則が法律内に追加されました。

イカナゴが調査対象魚として選ばれたのには「兵庫県瀬戸内海を代表する魚種であること」、「既に漁獲データ等が蓄積されていたこと」の2つの理由があります。これをきっかけとして、県の水産課と水産技術センターがタッグを組んで本格的な調査がスタートしました。

イカナゴ減少の要因を兵庫県が発表 全国初の『科学的解明方法』とは?イカナゴ漁の水揚げの様子(提供:兵庫県立農林水産技術総合センター 水産技術センター)

次のページで調査&科学的な分析方法を解説