釣りエサをエサ店で購入した時にはパックなどに入っている事も多いが、釣り場でさらに扱いやすくするには、そのエサに合ったエサ箱を使用するのがオススメだ。ここでは釣りジャンルやエサ別に適したエサ箱とその理由、使用術を紹介してみたい。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
エサ箱使用のメリット
エサ店などで購入した際には冷凍エサならそのままパッケージで使用する事も多い。また生きたエサでも発泡やプラスチックパックの簡易な入れ物に入れてくれる事もあり、基本的にはそのまま現場へ持っていって使用しても問題ない事が多い。
しかし、冷凍エサの場合は解凍して使ったり、生きたエサの場合はその生きの良さを保持したり、エサ交換時に扱いやすくするなど釣りをできるだけ快適に行いたい。釣り具にはそんな釣りを快適にしてくれるアイテムは多いが、エサ箱もそんなアイテムの一つだ。
エサ箱の形状やスタイル、素材などが多彩なのは、それぞれのエサや釣りに合ったエサ箱として進化してきた証拠でもあり、もちろん、使い勝手や機能なども工夫されている。そんなエサ箱を使う事こそ釣りを快適にするための利点といえる。
木製エサ箱のメリット
エサ箱の素材は木製やプラスチックが主流だが、木製のエサ箱を使用する釣りとしては、投げ釣りでの虫エサ使用時や、落とし込み釣りでのイガイやカニなどを入れる場合などに多用される。虫エサなどの生きエサに木製のエサ箱をオススメする理由はいくつかある。
水分量を一定にしてくれる
木製エサ箱の特徴の一つが、木材が持つ水分保持機能によって、水分の量が安定する事だろう。虫エサならエサ店で置かれている時は水槽の中だし、自分で採集するイガイなども基本的には波止の壁面で水中にある。エサ箱に移動した時に体内に持っていた水分が出てきて、べちゃべちゃになってしまう事がある。それが生きエサを弱らせる事だってあるのだ。そんな余分な水分を木が吸収してくれる。
逆に乾いてきた時にはあらかじめ木が吸った水分があるため完全には乾きにくい。つまり、余分な水分は吸ってくれて、足りない水分は補ってくれる。
温度の上下動を押さえる
プラスチック製のエサ箱の場合、外気温の上下動に影響を受けやすい。クーラーボックスと同じで、木材そものものが持つ保温、保冷機能が役に立つ。これから気温が上がってくる日中の釣りでは、虫エサなどを外に出しておくと、すぐに温度が上がり、虫エサが弱ってしまう。
その点、木製のエサ箱の場合は少々エサ箱を外に出していても大丈夫だし、タオルなどで日陰を作ってエサ箱を直射日光から避けるだけでOK。また、クーラーボックスに入れる際も、急激なエサ箱内の温度低下を防ぐ事ができる。生きエサはあくまでも生き物なので、急激な温度変化もよくないのである。
スノコを利用したエサ箱
冷凍エサを使用する際によく利用されるのが、底が2重になっていて、解凍時に出た水分がスノコで落とされる事でべちゃべちゃにならなくなっているものだ。水分に浸かってしまうと柔らかくなり、本来のさしエサの役目を果たさなくなってしまう事もある。
フカセ釣り用のエサ箱
フカセ釣りに使用するエサ箱として主流なのが、EVA素材の小さなフタ付きのエサ箱だろう。底にプラスチック製のスノコが取り付けられているのが特徴だ。これは、基本的に冷凍オキアミのさしエサを使用する分だけ入れておく。
オキアミから出る水分はスノコを通してエサ箱の底に落ち、オキアミは形の良さを保持できる。また、フタが付いているので直射日光を避け、乾きをある程度防止してくれる。
仕切り板の役目
このタイプで良くあるのが、仕切り板でエサ箱内が2つに仕切られているもの。これはフカセ釣りでオキアミを使用する時にも、生オキアミとボイルオキアミ、加工オキアミ、またはサイズの違うオキアミなど数種類を使い分けたり、練りエサや他のエサとの併用が多い時に、2種類のエサを1つのエサ箱に入れておく事ができる。
ただし、乾燥や温度上昇を完全に押さえ込む事はできないので、ある程度の釣り時間を考慮して、少量ずつエサ箱に移して使う事をオススメする。