サケ、マス類が放流されている淡水管理釣り場で、大型魚を狙う方法を解説。初めから狙って大型を釣り分けてみよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・藤崎信也)
管理釣り場で大型狙い
管理釣り場に、人は何を求めて釣りに行くのだろうか?
「竿が出せれば釣れなくてもいい」と言う人はいるだろうが、せっかく出かけるのだから、目的を明確に持つともっと楽しめるはずだ。例えば「数を釣る」、「型を狙う」、「釣ったことのない魚種を釣る」など。
私の中での管理釣り場の釣りは”大型オンリー”。狙うのは50cm超えだけだ。
大型魚がいる管理釣り場を選ぶ
まずは大型魚が放流されている管理釣り場を選ぶことが大前提。
「大型魚」の定義は人それぞれだが、管理釣り場で狙うことができる大型~特大魚といえば、50~70cmニジマス、70~90cmイトウなど。50cm超えのブラウントラウトやアメマスが放流されていることもあるので、この4種が基本。
そのほか、ロックトラウト、ジャガーラウト、絹姫サーモンなどが放流されているエリアもある。
大型魚を狙う方法
大型を狙う方法は、大きく分けると以下の2つ。
1.たくさん釣った中で大型が交じる。
2.小型は無視して大型のみを狙う。
前者は100尾以上釣っても大型に出会えない場合だってある。だが、後者は違う。目視できる場合は、それを狙えばいい。
目視できる場合
基本的には魚の頭の向きを確認し、ターゲットの後方にキャスト。それを斜め後方から魚を追い越すようにリトリーブする。
フライや極小スプーンの場合は、魚の目の斜め後方にキャストすると反射的に食ってくることがよくある。
青森県大間のマグロ釣りで、「ぶっつけ漁」と呼ばれる漁法がある。マグロの鼻先にエサをぶつけることからそう呼ばれているのだが、大型魚が目視できる状況では、この「ぶっつけ」が管理釣り場でも最も有効な手法だ。
フライの場合はラインが魚から見えると逃げることが多く、魚の近くにラインを落とさないようにしたい。
目視できない場合
目視できない場合、闇雲にキャストしても掛からない。大型は小型より下の層を泳いでいることが多いので、ルアーやフライのサイズを大きくし、沈みを速くすることで、小型を避けてルアーやフライを届けるようにする。
ルアーの場合は、底層をリフト&フォールで誘う。フライの場合は、シンキングラインを底にはわせてキールストリーマーや浮力のあるBLフライで釣る。
どちらも底から一定の高さをキープできるので食わせやすい。待ち伏せタイプの捕食行動をとるイトウやイワナ、ブラウントラウトなどに有効。
捕食行動と最適なアクションが読めない魚種はニジマス。雑食性が高く偏食するため、大型であってもユスリカが大量にハッチするときには狂ったようにそれらを捕食。そんなときは、ドライフライに敵うものはない。
同魚はレンジ(タナ)が合わないと食ってこないので、ひんぱんにタナを変えて探る。