管理釣り場で大型マス類を狙って釣り分ける方法 目視の有無ごとに解説

管理釣り場で大型マス類を狙って釣り分ける方法 目視の有無ごとに解説

サケ、マス類が放流されている淡水管理釣り場で、大型魚を狙う方法を解説。初めから狙って大型を釣り分けてみよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・藤崎信也)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ルアー&フライ トラウト

「スレ」対策

開場から時間が経過すると徐々に魚はスレてくる。対策として、ルアーやフライのサイズを落とし、カラーをナチュラル系に変えることが定番。

数釣りならば確かにそれでいいが、大型狙いとなると、そうすることによって小型がわずらわしくなってくる。

大型を釣りたいなら、アピール重視で釣れないことに耐えることも重要なのだ。

大型魚が集まるポイント

釣り場に通ってそこの特徴を覚えることが重要。地形や水の動き、水温によって食ってくる場所が変わってくる。

大型魚はその体型から多くの酸素を必要とする。そのため、インレットや水車周りなど酸素量が多い場所に集まる傾向がある。水の流れはインレットからアウトレットへ、あるいは風向きによって底層の流れはその逆流となる。

湧水を豊富に使用できる釣り場は年間通して魚の動きが安定しているが、そうでない釣り場は変わる。真夏はできるだけ冷たい場所へ、厳冬期は水温が上がりやすい場所を好む。

足繁く通って、試行錯誤を繰り返してやっと釣れるようになるはず。まずは、上級者のまねから始めるといいだろう。そのあとで、自分の釣りを確立する。ひと筋縄ではいかないのが大物狙いだ。

<週刊つりニュース関東版 APC・藤崎信也/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2020年3月27日号に掲載された記事を再編集したものになります。