生きたシラサエビを撒いてサカナを寄せ、同じく生きたエビをさしエサにしてサカナを釣る。それが『エビ撒き』釣りだ。様々な魚種が狙える他、サカナが低活性となる厳寒期でも、ジワリと活性を上げる事ができる。そこで、今回は波止のエビ撒き釣りの人気3魚種の攻略法を紹介したい。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
エビ撒き釣りの概要
読んで字のごとく、「エビ撒き釣り」はエビを撒いて釣る釣法。古くは琵琶湖産のシラサエビである湖産エビが主流であったが、漁獲の不安定さもあり、輸入物、そして、琵琶湖以外のエリアから漁獲される地エビなど、シーズンごとに少しずつ違ったエビが販売されている。
これは、エビの産卵期などに関係していて、その産地、種類ごとにシラサエビ自体が弱く、エサ店に入荷されても、死んでしまう率が高くなるシーズンがあり、エサ店としては強いエビを入荷したいために、うまく販売する時期を分けていると言える。
「シラサエビ」とは
シラサエビは和名をスジエビと言い、体長は最大で5cmほど。購入すると、シーズンにもよるが、大きさの違うシラサエビが混合されている。実は狙うターゲットによって、大きめのエビがよかったり、小さいエビでないとさしエサに向かない・・・と言った使い分けも必要になってくる。
四季を通じて狙えるターゲットは多彩で、波止回りに潜む魚なら、ほとんどの魚種が小型甲殻類であるシラサエビを好物としている。本来は琵琶湖など淡水産のエビだが、それが海の釣りで効果を発揮するのは少々不思議ではあるが・・・。
ただ、さまざまな魚が好んで捕食するため、エサ取りやゲストが多い、高水温期はエサが取られすぎて効率が悪くなる、逆にこの厳寒期はターゲットを絞りやすく、釣りやすい時期と言えるのだ。
エビ撒き釣りは釣果があがりやすい
そして、エビ撒き釣りの最大の魅力は、ウキに出る生命感あふれる躍動からの、消し込み、そして引き。冬場も釣り人を熱くさせてくれる釣法なのだ。
生きたエビを使用するので、初心者には少し敷居が高い・・・と思われる人もいるかもしれないが、実はきちんと基本さえ押さえておけば、ハリに刺すのは生きたエビなので、いとも簡単にターゲットが食ってくる。釣果の上がりやすい釣りなのだ。
エビ撒き釣りに必要なアイテム3選
まず、エビ撒き釣りをしようと思えば、確実に必要なのがエビを生かして釣り場まで持っていく道具。具体的にはエビを入れる容器、電池式のブク(エアレーション)、エビをすくう手網の3アイテムが必要だ。
1.活きエビを入れる容器
活きエビを入れる容器は、いろいろなメーカーから発売されていて、1000円程度の簡易なものから、クーラーボックスタイプまであるが、シラサエビの大敵は高温である。と言う事は冬の時期は温度管理に気を遣う事がないので、水汲みバケツのような簡易な容器でも十分事足りる。ただし、後述する電池式のエアレーションを取り付ける事ができるタイプが必要だ。
2.電池式エアレーション
電池式のエアレーションだが、もちろん、水中で生きているエビなので、容器に水とエビを入れるのだが、すぐに酸素が欠乏する。特にまきエサ用に多くのエビを持って行きたい時に、たくさんのエビを小さな容器に入れるとすぐに死んでしまうので注意が必要だ。
ちなみにシラサエビは、水道水などの水には強く、水道の蛇口からの水でも十分に生かす事ができるのだが、高水温と酸素欠乏にはすこぶる弱い。
電池式のエアレーションは、単一の乾電池を1、2本使用するタイプが多いが、最近では充電式のエアレーションも発売されている。使用の注意点としては、実使用前に始動させ、しっかりと泡が出ているかの確認をする事と、電池切れでのストップは命取りになるので、予備の電池を必ず持っておきたい。
3.手網
手網も実は重要なアイテムだ。水槽でメダカや金魚をすくうような小さなモノでよく、100円均一ショップでもペットコーナーに売られている。これはエビを生かしている容器からエビをすくって取るのに利用する。
手網がなく、容器に直接手を突っ込んでエビを取りだしていると、人の油脂や汚れなどで容器内の水質が悪化し、エビを弱らせたり死なせてしまう事になるのでご注意。