年始を迎え、「新年会をやろうぜ!」と考えているアングラーは多いだろう。そこで、釣り初めにオススメの、伊良湖沖や師崎沖に潜むおいしい寒ビラメを紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・鈴木 利夫)
活きイワシで釣るヒラメ
今シーズンは解禁以降、ヒラメの数釣りでにぎわっている。ヒラメは活きイワシを泳がせて釣るため、ワラサ~ブリやサワラなどの青物も口を使ってくるから面白い。
親バリはイワシの鼻に、孫バリはイワシの横腹に掛けて落とし込む。このとき、乗合船の場合はサミングしながらオモリを着底させることが基本となる。その理由は、潮の流れでイトフケが発生する恐れがあるから。同船者とのオマツリ防止策になるので必ず実践しよう。
攻略のポイント
ヒラメ釣りはベタ底で生きイワシを泳がせる。船は流し釣りなので、根掛かりを怖がってタナを上げていてはヒラメ釣りにならない。
オモリで底を確認しながら、常に手持ちザオでヒラメのアタリを待つ。泳がせているイワシが突然暴れだしたらヒラメが狙っている証拠だ。
そんなときは我慢して待つことが重要。サオ先が軽く押さえ込まれたり、サオが軽く突っ込む前アタリが出たりしても、絶対に早アワセは禁物。再びサオが大きく突っ込んだタイミングで引きアワセをすれば、ヒラメがハリ掛かりする確率は高い。
青物も視野に入れよう
オモリが着底する数メートル手前から、手でゆっくりラインを送り出すように心がける。これはマル秘テクニック。ヒラメはイワシが落ちてくると、底で口を開けて待っているはずだ。
冬季は青物が回遊する可能性も高い。大きなアタリで豪快にサオが曲がれば、それは青物に違いない。外道でも高級魚なのでバラシは絶対に避けたい。そんな青物に対応するタックルは重要だ。
サオは負荷50号2.4~3m、ミチイトはPEライン2~3号、オモリは60~80号。市販のヒラメ仕掛けを4~5セット準備する。ヒラメを狙う場所は水深10~40mなので、リールは電動・手巻き、どちらでも支障はない。
多彩な料理を堪能しよう!
ヒラメのアタリがない場合は、10mほど巻き上げてゆっくり仕掛けを落とし込む作戦も有効だ。これを繰り返すことでヒラメが口を使うことは少なくない。ヒラメを浮上させたら、必ず船長や同船者に頼んでタモで取り込もう。船底付近でのバラシは絶対に避けたい。
高級魚の寒ビラメを仕留めれば、寒さもぶっ飛ぶほどうれしいはず。しかもクリスマスパーティーや忘年会では、ヒラメの多彩な料理で釣り談議が盛り上がる。当然、主役になることは言うまでもないだろう。
今年の納竿・初釣りはめっちゃ楽しいヒラメ釣りを。幸運を祈る!
<週刊つりニュース中部版 APC・鈴木利夫/TSURINEWS編>