魚食離れが進む日本において、どうしたら魚介類の摂取量が増えるかという問題は、国だけではなく、企業にとっても大きな課題かもしれません。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
魚食量低下の主な理由5選
厚生労働省『国民健康・栄養調査』によると、2006年頃から、魚介類の摂取量は肉類を下回り始め、現在も差は拡大し続けています。
サカナから遠ざかっている理由も様々ですが、代表的な理由が5つあり、それぞれがなかなか解消しにくい問題となっています。
サカナへの苦手意識どんどん強くなり、なかなか好きになることが難しいようです。そこでまずは、最初にサカナから遠ざかってしまう代表的な5つの理由を紹介しましょう。
1.生臭い
サカナを食べなくなる代表的な理由の一つに、サカナ独特の生臭さが苦手な人も多いようです。特に、子供は嗅覚が敏感なため、異常に生臭さを感じてしまうことがあるようです。
子供のころに感じた苦手意識を払拭することが出来ず、大人になっても「魚の臭いが苦手」と思っている人も少なくありません。
2.食べるのが手間
サカナは肉に比べ骨が多く、食べる際に骨を避けたり、身から骨を外したりするのがめんどくさいと感じてしまう人も多いようです。また、これは特に大人の人の意見ですが、人前で食べる時に「きれいに食べられない」あるいは、「食べた後が汚い」などの理由で敬遠してしまう人もいるようです。
普段からサカナを食べて慣れてない人にとっては、箸で上手にサカナを食べるのはなかなハードルが高いのかもしれません。
3.調理がめんどくさい
切り身の魚を調理するのであれば、そこまで手間ではありませんが、一本まるまる捌かなければならないとなると、少し手が出し辛く感じる人もいるようです。
「鱗が飛び散る」、「三枚卸しができない」などの理由から敬遠されがちです。
4.ゴミが臭くなる
サカナを調理した時につきものなのが、生ごみの処理。例えば、一匹を丸々調理すると流れた鱗や内臓によって、排水溝が生臭くなってしまったり、部屋中サカナ臭くなってしまったりします。しかもこの匂いは、時間が経つにつれて強くなるため、生ごみを数日保管することになってしまうと、どんどん臭いがきつくなってしまいます。
こういった経験を一度してしまうと次回の時の思い出されて手が伸びなくなってしまいます。
5.お肉の方が割安
例えば、1パックのお肉を購入すると、小分けにして数回に分けて調理をすることができます。しかし、鮮魚の場合は、購入してから小分けにして冷凍したりすることはあまりありません。
1パックの金額が肉と魚で同じくらいだとしても、1回で食べきるか、数回に小分けにできるかどうかで、サカナではなく、お肉を選んでしまう主婦の方も多いようです。
ここに生ゴミの問題も乗っかってくると、なかなかサカナを選べないのかもしれません。