日本各地に生息するマハゼ。特に関東では、江戸前ハゼとして人気が高い。今回は、「船ハゼ」と陸っぱりでの「エサハゼ」両方の釣り方のキホンを紹介しよう。
(アイキャッチ画像撮影:週刊つりニュース関東版 編集部)
江戸前の釣りターゲット「ハゼ」
ハゼは日本全国の沿岸の砂泥地・干潟などに生息する。
タナゴやテナガエビなどと同様に、釣趣を重んじる江戸前の釣りのターゲットとして古くは江戸時代から愛好されてきた。
道具にこだわる江戸っ子により発展した竹製の和竿(江戸和竿)で趣を味わうのもこの釣りの楽しみ方のひとつ。
ハゼの生態
一口にハゼといってもさまざまな近縁種がいる(4面参照)。釣りの主なターゲットはマハゼ。寿命は1年で、春から初夏に生まれ、7月ごろには10cm前後になり、「デキハゼ」と呼ばれる。
8月の盆過ぎには15cmを超えるものが顔を見せるようになり、9月以降になるとさらに良型化し「彼岸ハゼ」の愛称で親しまれている。
< 特徴としては、大きな口と目をしており、愛嬌たっぷりでユーモラスな風貌。大きな口で活発にエサを捕食する。
浅場の海底に腹をつけて生活しているため、腹ビレが吸盤状になっており、岸壁に張り付くようにくっついていることもある。
船ハゼの釣り方
竿を水面と水平近くなるよう、仕掛けを軽く投入。アタリは竿先にムズッやブルルッと訪れるので、軽く素早く竿を立てる。
この最初のアタリでアワせていく方法が数を釣るコツ。
しかし、最初にでるムズッというアタリは、意外と分かりづらい。ブルブルッという派手なアタリはアワせても空振りすることが多い。
慣れないうちは、イトが横に走ったり、確実に竿先をたたいたりするようなアタリだけを取ればいいだろう。また、タラシ1cm前後の大きめのエサを付けて魚を寄せることが大事。
移動後などに大きなエサを投入すると、一口では食べられないため海底で暴れる。それを見たほかの魚が集まってエサを取り合う。1、2尾釣って「アタリが増えたな」と感じたらエサを小さくするといい。
船ハゼのタックル
竿
船釣りといっても水深2~5㍍の浅場を探るので2~3㍍前後の手バネが適する。水深に合わせられるよう長さの違うタイプがそろえられればベスト。
手バネは軽く、イト巻きからミチイトを出せばいろいろな水深に対応できる。釣趣を優先して、専用の中通し和竿を愛用するファンがいる。
ミャク釣りでは持ち重りのしない先調子ならアタリが取りやすい。
仕掛け
ミチイトは0.8~1.5号のナイロン。最近は感度を重視してPEを使う人はいる。ハリスは0.8~1号でオモリから3~5cmほど上に枝スを出す。枝スの長さは15cmほど。結び方が分からなければ、ワンタッチでハリス付きハリが付けられる自動ハリス止めを介してもいい。
ハリは袖4~6号、またはハゼ5~6号。ハリの大きさは、10cm以上のハゼが主体なら6~7号くらいでもいい。分からない場合は船宿で購入するといいだろう。
オモリはたいこやナス型の5号前後。障害物周りで石と石の間に挟まり、根掛かりすることがあるので予備は必須。
エサはアオイソメ
アオイソメが一般的。頭の硬い部分を切り取り、ハリに沿って通し刺す。タラシは5~10mmくらいで、食いがいい時は短め、食いが渋い時は長めにする。
直射日光に当てるとダメージを受けるので、使う分を小出しにして、残りはエサ箱に入れ、クーラーにしまっておく。
その他のアイテム
複数本の竿を使用する時には船べりに設置できる竿掛けがあると便利。オケにある程度、魚が溜まったらチャック付きビニール袋に入れてクーラーへ入れる。