魚の王様マダイ。その釣法は数あるが、近年急激に人気を博してきたのが、タイラバやジギングで狙うオフショアソルトゲームだ。極細のPEラインで、テンビンやオモリなど余計なものがなく、マダイと1対1の駆け引きが楽しめる。今回はそんなマダイのオフショアゲームについて解説してみたい。
ルアーで狙うマダイ
マダイはひと昔前であれば、ジギングにおいて「狙っては釣れないけどヒットすればうれしいゲスト」という位置づけだった。
ところが、近年タックルやジグの進化、タイラバの普及により、マダイは青物と並んで船からルアーで狙って釣れるターゲットという位置をしっかり確立している。
狙うシーズン
シーズンとしては、大雑把な言い方をすれば年中狙えるが、主な時期は春~初夏の乗っ込み期、そして晩秋~冬にかけての落ちの時期、この2シーズンに大別される。乗っ込みは産卵に備えて、落ちは深場への越冬のために荒食いを見せることが多い。
どちらのシーズンにしても、条件がそろえばありえないような爆釣やモンスターサイズの大型がヒットする。
マダイの食性とルアー
マダイはクロダイと同じ雑食性だ。ゴカイや甲殻類、クラゲやイカ、タコ、小魚などその場所や条件によって口にしているものはさまざまだ。
ジギングで最も釣りやすいのは、イワシなどのベイトに着いている場合。青物を釣るようなクイックなアクションにも果敢にアタックしてくるし、最近であればスロージギングのようなフォールにも好反応を見せる。
甲殻類やゴカイなどを食っているときは、タイラバに反応がいいことが多い。遊動式のシンカーにハリ2本、ゴム製のラバーが2~3本付いているだけのシンプルなルアーだが、これが抜群に威力を発揮する。徳島県の鳴門地方の漁師が使っていた漁具が発祥で、鳴門に近い兵庫県の明石エリアでは、かなり以前からタイラバが使われていたらしい。
ベイトに着いたマダイがタイラバで釣れないかというと、実はそうでもない。活性が高いときなどは、ジグでもタイラバでもガンガンヒットしてくる。マダイの気持ちはマダイにしか分からないが、その日その日によってパターンがあるのは間違いなさそうだ。
タックル紹介:ロッドとリール
タックルについては、スピニングではなくベイトタックルが基本。できればタイラバ用とジギング用の2通りそろえたい。
タイラバはタダ巻き主流、ジギングはアクションをつけて誘うことがあるので、必然的に求められるロッドの特性は違ってくる。
予算的に1本しか…というなら、ソリッドティップを搭載しているか、ティップが低弾性のライトジギング用ベイトロッド6フィート前後がお勧めだ。
リールは小型のベイトリール。バス用でも流用できるし、ソルト用ならなおよし。ハイギアかパワーギアかは好みで選べばいい。
ラインとリーダー
ラインはPEで太さは0.6~1号。細ければ細いほど底取りしやすいし、感度も上がる。だが当然ながら強度は落ちるし、ちょっと何かに触れるだけであっという間に切れてしまう。
もちろん釣行するエリアによっても変わってくるが、0.8号を200mほど巻いておけば、どのフィールドでも通用するはすだ。
リーダーはフロロカーボンの3~5号を4~6m。メインラインのPEが0.8号ならリーダーは4号、1号なら5号ぐらいが目安だ。
結束はFGノットやオルブライトノットなど摩擦系のノットでしっかり結んでおく。
タイラバとジグのウェイト
使用するタイラバやジグについては、釣行するフィールドによって大きく変わる。
例えば伊勢湾や鳥羽沖なら80~150g、尾鷲や紀伊長島など紀東方面なら60~100g。深場をドテラで攻める日本海や御前崎なら、200gまでを用意しておきたい。
現在、タイラバもジグも、鉛製とタングステン製のものがある。鉛は従来からあるが、タングステンは鉛より比重が高くシルエットを小さくできるのが強み。値段が非常に高価なのがネックだが、そのアドバンテージは計り知れない。圧倒的にタングステンに実績がある。非常に高価なルアーなので、多く購入することはできない。
鉛をメインにタングステンを1つか2つは必ず持っておきたい。
フック
フックはタックル&ルアーの中でも最も重要なパーツだ。
タイラバは、ハリ先が鋭い小バリでマダイの唇の厚い皮にフッキングさせる釣り方が主流になっている。どのメーカーのタイラバに付いているフックを見ても、エサ釣りで使うような小バリがメインだ。
個人的なお勧めはサクサスフックと、チェンジアップシリーズ。刺さりの良さとタフさは折り紙つきだ。
ジグの場合は上下にタンデムフック(2本バリ)を付ける。フックハリスはケプラーやシーハンターのほか、アシストフックを作る際に市販されている編み糸を使う。
ハリは伊勢尼の16~18号やふかせバリ17号前後だが、ライトジギング専用の出来合いのフックも市販されている。