初冬の『タイラバ』入門解説 【タックル・仕掛け・釣り方・やり取り】

初冬の『タイラバ』入門解説 【タックル・仕掛け・釣り方・やり取り】

秋~初冬の好シーズンに突入し、各地でさまざまな釣りが盛り上がりを見せている。中でもオフショアフィッシングでは、タイラバが絶好のシーズンを迎えた。伊勢湾、熊野灘、日本海とフィールドはさまざまだが、マダイを中心に多彩な魚種でにぎわっているようだ。今回はそんな大人気のタイラバについて紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

オフショア ソルトルアー

初冬のタイラバ

タイラバは年中楽しめる釣りだが、主なシーズンは春と秋~初冬。春は産卵を控えた乗っ込みの大型マダイがターゲットとなり、秋~初冬は深場に落ちる前の荒食い期となる。いわゆる落ちマダイだ。

初冬の『タイラバ』入門解説 【タックル・仕掛け・釣り方・やり取り】マダイキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

この時期は落ちマダイがターゲットとなるが、乗っ込み期ほど大型がそろうことはない。どちらかといえば数釣りシーズンで、特に伊勢湾はこの傾向が強い。

タックル

タイラバ専用タックルが必須となるが、ロッドの長さは6~7ft。ソリッドティップ搭載で、食い込みの良さを重視したモデルが使いやすい。

初冬の『タイラバ』入門解説 【タックル・仕掛け・釣り方・やり取り】タイラバのタックル(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

リールは専用のものがお勧めだが、ライトジギング用のベイトリールでも代用が効く。むしろこちらの方がパワーに優れているため、青物が回遊するエリアなら有利に使える。

ラインはPEライン0.6~0.8号。大ダイや良型青物の可能性があるのであれば0.8号、マダイメインであれば0.6号がお勧め。リーダーはフロロカーボンの4号を4~6m取る。浅場でドテラ流しをするのであれば3m程度でも構わない。

タイラバ

タイラバのシンカーは高価だが、タングステンが断然有利。メインに使う重さのタングステンシンカーを、できれば2~3個は持っておきたい。例えば鳥羽沖の浅場であれば、60g、80gを各2個ずつ。日本海の深場であれば、150g、180gを2個ずつなど。

初冬の『タイラバ』入門解説 【タックル・仕掛け・釣り方・やり取り】タングステンシンカーが主流(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

カラーはさほどこだわる必要はないと思っているが、深場だとグローやチャートが効いたりすることもある。

では安価な鉛のシンカーが釣れないかといえば、決してそうではない。予備として、同じ重さの鉛シンカーを持っておく方が、ロストした場合に心強い。

ネクタイ

ネクタイだが、基本のオレンジ、赤をベースにチャートやグロー、シルエットをはっきりさせる黒なども実績がある。ただ、ディープで底が砂泥の日本海側では、グローが圧倒的に強いことが多い。もちろん伊勢湾や鳥羽でも実績があるので、必ず1つは持っておきたい。

初冬の『タイラバ』入門解説 【タックル・仕掛け・釣り方・やり取り】時合いにダブルヒット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

フック

フックについてだが、これはいろいろ意見が分かれるところで、多い人は4本バリを使っている人も見かける。市販のフックユニットでは2本バリが大多数だが、中には3本バリのものも売られている。

初冬の『タイラバ』入門解説 【タックル・仕掛け・釣り方・やり取り】やり取りはスリリング(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ハリ数は多ければ掛かりは良くなると思うのだが、多過ぎるとハリ同士が絡んでバイトがあっても全く掛からないこともあり、これこそ本末転倒だ。適正なハリ数は3本程度だろう。

ユニットは多めに用意

イチから自作するのであれば、ハリスがシーハンター8号程度、ハリはチヌバリ4~6号がお勧め。伊勢尼は強度はあるが、自重がありすぎるので食い込みの妨げになっている気がする。

初冬の『タイラバ』入門解説 【タックル・仕掛け・釣り方・やり取り】マダイ手中(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

このネクタイを含めたフックユニット、意外に消耗が激しい。まだ水温が下がりきらないこの時期はサバフグが多くなるし、場所によってはエソが入れ食いになることもある。どちらもネクタイをかみちぎり、フックハリスをサクッとかみ切っていく。こうなるとユニットごと交換しなくてはいけないので、できれば色違いで10組ほど用意しておきたい。

ただヒットカラーをロストしてしまうと、その後の釣りに大きな不安を残す。事前に船長にヒットカラーを聞いておき、そのカラーのユニットだけは多めに準備しておきたい。

その他用意しておくもの

まずライフジャケットは当然必須。頭部を保護する帽子や目を保護する偏光グラスも必要だ。あとは手を拭くタオル、ハリを外すためのプライヤー、フィッシュグリップなど。

初冬の『タイラバ』入門解説 【タックル・仕掛け・釣り方・やり取り】数釣りも狙える(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

また使ったルアーは後で塩抜きするため、小さなカゴや折り畳みコンテナがあると便利だ。そしてクーラーは最低でも25Lはほしい。飲料や食料を保管するのはもちろん、魚を入れるので気温が下がった今でも、氷は多めに入れてこう。

次のページで基本的な釣り方を解説!