簡単に準備することができるエサの一つにサバ短があります。キラキラした皮が水中で揺れ魚を寄せ付けます。狙える魚種はタチウオ、オニカサゴ、マダイ、マゴチ、アイナメなど。今回は、サバの切り身のハリへの付け方を動画で紹介します。
サバ短の作り方
先ずは、サバ短を準備する必要があります。市販品でも釣り餌用にサバの切り身が販売されているのでそれを使うのが楽でおすすめ。
もちろん釣果のサバを三枚おろしにして切り身にしても簡単に作れます。その際、端を持って振った時にひらひらと動けばベスト。皮は引かず残しておきましょう。サバの皮が光に反射し、魚にアピールします。
ハリへの付け方
サバ短の準備ができれば、次はつけ方です。
ちょん掛け
ちょん掛けとは、ハリにサバ短1枚をつける基本中の基本。
サバの背中側(皮が黒い方)を上にし、皮側からハリを刺し通す。逆にすると身割れしてしまう可能性が高くなります。
その際にサバのセンターにハリを刺すことが重要。センターに刺すことで真っすぐに落ち、水中でクルクル回転するのを防ぎます。センターからずれてしまうと仕掛けにからんでしまうことがあります。
水中で白い皮部分が、ヒラヒラを漂うのをイメージしながらつけると良いでしょう。
縫い刺し
①ちょん掛けと同じく、背中側(皮が黒い方)を上にし、皮側からハリを刺し通す。
②サバをクルリと裏返し、今度は身側からハリを刺します。次も同様に裏返し、ハリを刺し通します。2,3回縫うように刺し通すので、サバが取れにくくなります。
この付け方もサバのセンターにハリを刺すことが重要です。
また、エサは取れにくくなりますが、エサの可動範囲が短くなるので、そもそもエサが短い場合にはあまり適さないので注意が必要。
魚種で厚みを変えよう
タチウオは厚みのある切り身を使用、逆にカサゴ類は薄く切ったサバを使うなど、狙う魚種によって厚みや大きさを変えていきましょう。