おもに外房や茨城で定番人気のテンヤマダイ。釣り方はシンプルで、アタリが多く、船釣り初心者も楽しめる。また、時季によって青物や根魚などの多彩なゲストが数上がり好土産になる。ここでは、タックルと釣り方を紹介する。おもに外房や茨城で定番人気のテンヤマダイ。釣り方はシンプルで、アタリが多く、船釣り初心者も楽しめる。また、時季によって青物や根魚などの多彩なゲストが数上がり好土産になる。ここでは、タックルと釣り方を紹介する。
誘い方
ベタ底~底上50cmくらいでアタリを待つ。アタらなければ竿いっぱい、ゆっくりシャクり上げ、テンションフォール(ミチイトを張った状態でゆっくり竿先を下げていく)のが基本。潮の速さによっても異なるが、この動作を1~3回繰り返すと潮流の影響でテンヤが浮き、ミチイトが斜めになり底が取れなくなる。ここで、ミチイトを出して再び底を取るのはNG。どんどんイトが出ていき、オマツリや根掛かりの原因になってしまう。ミチイトが斜めになったら回収し、エサをチェックして投入のサイクルを繰り返す。
アタリ~アワセ
アタリは、おもにフォール中やベタ底ででる。イワシなどのベイトが回遊しているときは、中層でアタることも。穂先にコツンとでたり、ミチイトがフケるだけなど様々。
違和感があったらシャープに即アワセが基本だが、日によって活性は違うので、毎回タイミングが同じとは限らない。即アワセなのか、ひと呼吸置いてからなのか…。このパターンをいち早く見つけることが釣果を伸ばす最大の決め手で、魅力でもある。
やり取り~取り込み
魚が掛かったら、竿を立てて一定の速度で巻き上げる。ポンピングはバラシの原因にもなるため、なるべく避けたい。
大ダイがヒットすると一気にイトが出される。タイはある程度走ったら止まるので、止まってからあせらずゆっくり巻き始めればいい。サイズがいいほど、「イトが出されては巻く」の繰り返しになるが、一進一退の攻防を味わえるのは掛けた人だけの特権だ。
繊細な竿を使用するため、強引に抜き上げると穂先が折れることも。なるべく、船長にタモ取りしてもらおう。
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>