「もどかし過ぎて悶絶!」伝統釣法『高仕掛け』でマダイをキャッチ【和歌山・畑中丸】

「もどかし過ぎて悶絶!」伝統釣法『高仕掛け』でマダイをキャッチ【和歌山・畑中丸】

ビニールでマダイを狙う和歌山・加太の沖釣りにチャレンジ。実は、マダイを専門に狙ったことがなく、初物尽くしで苦戦して汗と涙と笑いの釣行となったので、レポートしたい。

和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

アバター画像
田中耕二

釣って楽しく食べて美味しい魚を狙って東奔西走。たまに釣れる珍しいゲストも嬉しい。磯とオフショアフィールドから面白くて役に立つ情報をお届けします!

×閉じる

船釣り エサ釣り

東の風に強い加太

予定では那智勝浦へ天秤五目釣りだったが、雨と東の強風で中止。先週も先々週も中止だったので、虫が治まらずムズムズしていたところ釣友Nさんから和歌山・加太へのお誘い。行ったことはないが、地理的に東の風に強く、船は出るようだ。

紀淡海峡と呼ばれる和歌山市加太の田倉崎と淡路島の由良との間がポイントである。エサが豊富で魚影が濃く、潮が速いので釣れる魚は美味い。また、天気予報では雨が降り出すのは午前11時。上手く行けば雨に打たれないかもと即食いついた私……。

伝統の高仕掛け

加太は、明石、鳴門と並ぶブランドマダイで有名だ。ここの釣り方がちょっと変わっていて、高仕掛けと呼ばれる全長15mの胴付きで狙う。更にエサは使わずにビニールの切れっ端をチョン掛けする疑似餌釣りなのだ。知ってはいたが、敷居が高いんじゃないのかとチャレンジすることもなくスルーしていた釣りである。

「もどかし過ぎて悶絶!」伝統釣法『高仕掛け』でマダイをキャッチ【和歌山・畑中丸】高仕掛け(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

鯛を狙う疑似餌釣りは鯛ラバが思い浮かぶが、鯛サビキ、チョクリ、高仕掛けと複数あってちょっとずつ違うらしい。釣行が決まってからTSURINEWSを予習して臨んだ。

畑中丸に乗船

釣友が予約してくれたには、加太港の畑中丸。予約順に釣座が決まるので、常連さんが前後の角に座った後に残った左舷胴に私、右舷にNさんと背中合わせとなった。釣座に着くと船長から渡された高仕掛け。

ハリス4号の6本針でオモリ30号がセットされており、船長が近況や天候からビニールの色や長さを決めてセットしてくれている。柔らかいロッドが良いらしく、ミチイトはPEライン2号が指定だったので、天秤五目で利用している物を流用した。

船長に初めてですというとポイントや釣り方、ビニール片の付替えなどを親切丁寧に説明してくれた。また、左舷ミヨシの常連さんも非常にフレンドリーで教えて頂きました。

仕掛けの扱いに苦戦

4時半に各遊漁船が一斉に出船、ポイントを目指す。車中でNさんから釣り方について散々レクチャーを受けていたが、渡された高仕掛けのセットの仕方が分からない。仕掛けの上端をリーダーに接続するのが普通だが、渡された高仕掛けは明らかにオモリ(最下部)から解くように巻かれている。どうするのこれ……?

「もどかし過ぎて悶絶!」伝統釣法『高仕掛け』でマダイをキャッチ【和歌山・畑中丸】夜明けと同時に出船(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

聞けば良かったのだが、移動中なので躊躇ってしまった。悩みながらオモリから解いて幹糸を足元に垂らしつつ、船縁のマグネットに針を付けながらスナップをリーダーに接続したが、これは間違い。ポイントに着いてからオモリを海中へ落とし、仕掛けを解いていって最後にリーダーに接続するらしい。私のやり方だと仕掛け投入時に下から幹糸が出るためオマツリになるのだそうだ。この後も仕掛けの長さに苦戦、幹糸を踏んだり針がどこかに引っ掛かったりとまぁもどかしいこと、この上ない。

「もどかし過ぎて悶絶!」伝統釣法『高仕掛け』でマダイをキャッチ【和歌山・畑中丸】初期セットは船長がしてくれる(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

常連さんから足元のカゴと2枚のマグネットの使い方を手ほどきいただき、この釣りは糸捌きに慣れることが肝心なので、頑張ってくださいと励まされた。釣り以前の問題である。

釣り方のコツは「忍耐」

最初はオコゼと呼ばれるポイントだったが、アタリはない。釣り方は、オモリが着底したら巻くだけ。早さは、船長によるとスローがお勧めらしく2秒で1回転ぐらいが良いとの事。やってみるともどかしい程に遅い。また、潮が速くオマツリになることも多く、そのたびに船長が駆けつけてくれる。私が慣れていないと言う事もあるが、そもそもくそ長い6本針仕掛けを操るわけなので、着底直ぐに巻き上げているのだが、何度も繰り返している内に隣とオマツリになるのはやむを得ないように思える。

大きな船に6名で満船なのはその辺もあるのかな……などと考えていたら、カツンと当たったが食い込みは無かった。因みにアタリがあっても合わせてはダメで、そのまま巻き続けるかよりゆっくりと巻き、ロッドが突き刺さるまで我慢するらしい。もどかしい……。せっかちなタイプにとっては、忍耐の釣りだ。

ビニールのカラーを変更

朝イチには数多くの遊漁船がひしめいていたが、どこも釣れた雰囲気がないままポイントを移動。沈船という沖の深場へ移動した。水深80m程度のポイントで、その名の通り大きな船が沈んでいるらしい。水深は深くなったが、オモリは30号のままとの事でオマツリが酷くなるのでは思ったが、船長の操船技術と潮の加減で気になる程ではありませんでした。沈船でもアタリはなく、船長によると潮が澄み過ぎているらしい。

「もどかし過ぎて悶絶!」伝統釣法『高仕掛け』でマダイをキャッチ【和歌山・畑中丸】船長に言われてパターンを変更(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

澄潮にはブルーが良いとのことで、足元のカゴからブルーのビニール片にチェンジ。細長いビニールの太くなった方の端っこにチョン掛けするだけ。6本中3本をブルーに変更しました。

 

次のページで待望のマダイが連発!

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る
さらに求人情報を見る