ボートでのサビキ釣りでマダイ3尾を手中【兵庫県・瀬戸内海】長サビキ仕掛けで攻略

ボートでのサビキ釣りでマダイ3尾を手中【兵庫県・瀬戸内海】長サビキ仕掛けで攻略

家島諸島の春マダイシーズンがようやく開幕。瀬戸内ならではのサビキ仕掛けで挑んだ釣行では、潮と時合いに恵まれ、良型マダイに泣き尺メバルまで登場しました。水温の上昇とともに、これから本格化する春マダイシーズンのスタートを感じる1日となりました。

兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)

アバター画像
丸山明

ゴムボートから始めたボート釣りも25年を過ぎ、もうover60です。釣りを極めたいです。

×閉じる

船釣り ボート釣り

ボートでマダイサビキ釣り

気温が下がった2月の影響もあって、ボートでのマダイサビキ釣りは遅いスタートとなりましたが、ちょうど潮の良い日に当たり、時合いにも恵まれました。苦手意識のあるマダイ釣りでしたが、初釣りとしては形になる一日でした。

明石海峡周辺ではタイラバでの釣りが一般的ですが、今回は瀬戸内海特有の長いサビキ仕掛けを使って、久しぶりにマダイの強い引きを楽しみました。釣った魚は晩ごはんで美味しくいただき、ようやく2025年の釣りがスタートしたという実感を得られました。

ボートでのサビキ釣りでマダイ3尾を手中【兵庫県・瀬戸内海】長サビキ仕掛けで攻略瀬戸内エリアのマダイ開幕(提供:TSURINEWSライター・丸山明)

水温低迷で遅れたマダイ釣り

2月の気温低下に伴い水温も下がり、平年より2℃低い8℃まで落ち込みました。播磨灘のマダイ越冬ポイントである小豆島では、ある程度釣果が確認されていましたが、水温の上昇をきっかけに乗っ込みが始まる家島諸島では、シーズンの立ち上がりが遅れました。

魚の動きが鈍かったのもありますが、寒がりの私にとっても、釣りに出ようという気になれないような寒さで、家にこもる日々が続いていました。家島から明石にかけての釣果もパッとせず、釣具店のスタッフも「寒いですねえ」と口を揃えるばかり。

とはいえ、「暑さ寒さも彼岸まで」。日照時間の増加に伴って水温も動き出し、8℃から10℃へと上昇の兆しを見せ始め、ようやくシーズンインの気配を感じさせてくれました。

瀬戸内スタイルは長サビキ

使用したのは、胴調子6:4の柔らかく長めのサオ。これに、10m前後ある長いサビキ仕掛けを組み合わせ、広いタナを探っていくのが、瀬戸内海でのマダイ釣りスタイルです。

というのも、瀬戸内海の多くのエリアでは、船からのマキエ釣りが禁止されているため、魚を寄せるのではなく、「魚がいるタナを探す釣り」が基本になります。

そのため、マダイがエサを食う層(タナ)を見つけやすい、長い仕掛けが必要なのです。瀬戸内でのエサ釣りといえば、せいぜい「ひとつテンヤ」くらいで、大半の釣り人はサビキ(チョクリ仕掛け含む)か、タイラバで狙います。

釣果を左右する仕掛け選び

マダイは少し神経質な魚で、特にハリスに敏感。活性が高いときは気にしない太さでも、低活性時には違和感を与えるようです。

太すぎると何かが見えるのか、疑似餌の動きも不自然になるのかもしれません。可能な限り細いハリスが有利なのですが、マダイは歯がある魚なので、細すぎると切られるリスクがあります。

胴調子のサオは引きの衝撃をしっかりといなしてくれますが、やはり歯に当たって切られるのは怖いところです。ちなみに、前回のボウズは3号ハリスを使っていましたが、どうも魚に気に入られなかったようで……。

仕掛け選び、とくにハリスの太さやサビキの種類・長さなどは、本当に悩ましいものです。しかし、こうした疑似餌釣りでは、その選択が釣果に直結するのもまた事実。仕掛け選びの腕が試される釣りでもあります。

 

次のページで実釣スタートでマダイ登場!