釣りを楽しむ者なら、当たり前のように使用しているのがラインだ。仮に竿が無くても「手釣り」が出来るが、ラインと針が無ければ、釣りを楽しむことが出来ない。では、ラインの限界値というのは一体どんなモノなのだろうか?と、ふと考えてみた。これは、様々な釣りを経験してきた著者の、あくまで「体感の話」だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
ラインの種類
まずは釣りにおける一般的な「ラインの定義」を考えてみると、多数の呼び名がある事に気付く。一つずつみていこう。
道イト
リールを使用する際に、リールのスプール部に巻きつけておくのが「道イト」だ。これはリールを使用する釣り方において、大元となるラインと言える。対象魚種にもよるが、リールには80m~200m程度巻き付けておくのが一般的だ。

ハリス
餌釣りの際、針を結ぶラインのことを「ハリス」と呼ぶ。魚から最も距離が近いラインのため可能な限り細い方が好ましいが、歯が鋭い魚だと切られてしまう危険性もある。実に悩ましいところだ。
幹(ミキ)イト
サビキや胴突き仕掛けなど、複数の針・ハリスを使用する際、「幹」にあたるラインの事を「ミキイト」と呼ぶ。複数の針に魚が食ってきたことを想定し、その重量や引きに耐えられるよう、ハリスよりも2ランク程度太くしておくのが好ましい。
エダス
幹イトに結わえ付けて使用するハリスのことを「エダス」と呼ぶ。これは、「幹」から出ている「枝葉」のように見える事から、このように呼ばれるようになった。こちらもサビキなど、複数本の針・ハリスが用いられる仕掛けで使用する呼び名だ。

ショックリーダー
ルアーフィッシングを楽しむ際、道イトとルアーの間に接続するやや太めのラインをこのように呼ぶ。道イトがPEライン、ショックリーダーはフロロカーボンライン……といった組み合わせが一般的で、結束部の強度を可能な限り落とさないよう、専用の結び方(ノット)が複数存在している。
その他
タチウオやイシダイといった極端に歯が鋭い魚を狙う際は、ワイヤーを用いた「ワイヤーリーダー」を使用する事が多い。また、延べ竿を用いるアユ釣りや渓流釣りでは、イト絡み防止・視認性アップ目的で竿先に直接結びつける「天井イト」、時に仕掛け全体が水没する事もある「水中イト」と呼ばれるラインが登場する。ラインは、我々アングラーの釣り方に合わせて進化してきたと言えよう。
ラインの限界は何で決まる?
我々は、上記を一括して「ライン」と呼んでいる。各メーカーが発売しているラインのラベルには直線強度が示されているが事が多いが、ラインの「太さ」は、どうやって決めるべきなのだろうか。その答えは「切れることなく無事に獲物を取り込める、でも警戒されないように出来る限り細いもの」……といった具合だ。
だが、「この号数の限界は~cm、~gの魚(イカ・タコ)までですよ!」なんて基準は聞いたことがない。ではここから、「ラインの限界を決める上で重要となる様々な要素」を考えていこうと思う。
水温
水温が低い時期は魚も活発ではないので、引き味がやや弱くなる傾向にあり、案外細い号数で良型が釣れることもある。逆に適水温期は魚が元気なため引きが強くなり、ラインが細いと心細くなる方も多いだろう。
魚種による違い
体型や生態により、サイズの割に引きが強い魚がいる。これこそがサイズよりも重要なファクターかもしれない。
根掛かりや根ズレ
海底が一面砂地であれば、根ズレ等で切れてしまうリスクは少ない。逆に磯場・岩場であれば、付着した貝殻・鋭利な岩がある……といった事も考慮してラインを選んだ方が無難だ。これは魚種とも深い関わりがある要素なので、何らかの手段で予め知っておくほうが良いと言える。

ゲストの存在
本命の魚以外に、歯が鋭い他魚・ワンサイズ大きな他魚などがいる場合はそれも考慮すべきだろう。これはブリ狙いの際のサゴシ・サワラ、キス釣りの際のベラ・フグ等が該当する。美味しいゲストなら併せて狙う価値があるものの、実に悩ましいところだ。
劣化度合い
仮に新品で売られている商品であっても、メーカーからの発送時期や在庫処分品・ワゴンセール品もある。これらの強度は当然新品の物とは違ってくるので、考慮しておく必要がありそうだ。
使用タックル
柔らかい竿/ライトタックルを使用している場合は竿でタメが効くので、ラインがワンランク細くてもなんとかなるケースもある。だがその反面、暴れまわられて竿をのされ、悲惨な事になる事も多い。リールを使用している場合はドラグ性能も関係してくるので、タックルのパワーをある程度把握した上で釣りを楽しみたい。