【管理釣り場】フライフィッシング入門時に最低限揃えておきたいフライ3種

【管理釣り場】フライフィッシング入門時に最低限揃えておきたいフライ3種

管理釣り場に出向く機会があまりない中、エリアトラウトを嗜んでいる知り合いがフライフィッシングをやってみたいという話を先日聞いた筆者。その中で、楽しんでほしいと思ってもらうには、魚が釣れるのが最初の条件。今回は管理釣り場で、これさえあればとりあえず釣れるというフライを3つ紹介しようと思い記事にしました。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター泉陽登)

アバター画像
泉陽登

釣りを通して様々な事を学んでいます。夢は世界を旅しながら様々な魚と闘うこと。

×閉じる

フライフィッシング ルアー&フライ

黒色のニンフ

筆者にとってド定番なフライはこの丸形の黒ニンフ。万能に使うことが出来る上に、作る材料費がとても安いのも魅力の一つ。マーカーをつけてそのまま流すのも、ストリーマーの様なリトリーブの釣りもできたりと非常に使い道が広いフライです。

【管理釣り場】フライフィッシング入門時に最低限揃えておきたいフライ3種黒色のニンフ(提供:TSURINEWSライター泉陽登)

最初の一投目に困ったら、とりあえず黒色のニンフを投げておけば、ボウズは避けられると思います。

ビーズヘッド系のニンフ

定番のフライと言えば、ビーズヘッドのフライも挙げられます。濁りがある時などはビーズの光で魚にアピールできたり、流すのも巻きの釣りもできる汎用型フライ。これも困ったときに使えば釣れるド定番フライの一つです。

【管理釣り場】フライフィッシング入門時に最低限揃えておきたいフライ3種ビーズヘッド系のニンフ(提供:TSURINEWSライター泉陽登)

もちろん一から作ることは出来ますが、釣具屋などに行くと3つセットで箱売りしているものもあります。フライフィッシング初心者の方で、管理釣り場に行きたい人は一つ持っておくと安心なフライです。

白色のドライ

トップでの反応が良い・魚の活性が高い時はドライフライで釣るのも楽しいです。管理釣り場でも、時間が合えばドライで釣るチャンスが増えることは珍しい事ではありません。合わせの練習にも最適な上、捕食シーンを目で見られるのはとてもワクワクするものです。

【管理釣り場】フライフィッシング入門時に最低限揃えておきたいフライ3種白色のドライ(提供:TSURINEWSライター泉陽登)

そんな時は白色のドライフライがオススメ。大きさとしては#18~20程が良いですが、大きくても小さくても大丈夫。このフライも、釣具屋で似たものが売っていることがあるので、購入しておくといいかも。

もちろん他のドライフライでも釣れますが、実績として一番釣りあげたのがこの白色のフライなので、あくまで参考話として聞いてもらえたら嬉しいです。

派手な色は飽きられやすい

フライの中には、黄色や赤色、緑色といった派手な色もたくさんあります。しかし、管理釣り場では地味な色が役立つことが多く、派手な色は活躍する場面が少ないです。放流直後の魚に対しては強い威力を発揮しますが、管理釣り場の魚は基本的にスレています。

【管理釣り場】フライフィッシング入門時に最低限揃えておきたいフライ3種派手なフライ(提供:TSURINEWSライター泉陽登)

釣れない状況を打破する際には武器になることがありますが、基本的な場面では見切られることが多いのが現実。それでも、フライボックスには何個か忍ばせておくと、活躍してくれることがある場面はあります。

今回紹介したフライはあくまで管理釣り場用に紹介したもの。まだまだたくさんの釣り方がフライフィッシングにはあるので、今回の話で興味を持ってもらえたら幸いです。

 

<泉陽登/TSURINEWSライター>

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る
さらに求人情報を見る