寒さは緩み、季節は確実に春に近づいている。だが3月から4月にかけて、伊勢湾奥のベイエリアは一年で最も水温が低くなる。理由は木曽三川から流れ込む雪代(雪解け水)。特に今年は2月に2度の大寒波が襲来し、山間部に多くの積雪があったためこの低水温はしばらく続くと思われる。そんな厳しい時期にアングラーの強い味方となるのが、カサゴをはじめとするロックフィッシュたちだ。今回はライトソルトゲームで楽しむ、ベイエリアのロックフィッシュをお届けしたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

フィールド
伊勢湾奥と大雑把な書き方をしたが、かなり広いエリアとなる。東はセントレア周辺から名古屋港、さらに三重県の四日市港、鈴鹿、津辺りまでがそのくくりとなる。中部エリアのアングラーにとって、その中でも最もなじみがあるのが名古屋港と四日市港だろう。
どちらも広大な工業港で、名古屋港だと知多堤から弥富ふ頭までの全域、四日市港だと霞ケ浦ふ頭から千歳地区までがそれに該当する。

この2つの港に共通するのが、大型タンカーや外国船籍の大型船が入港すること。10数年前に制定されたソーラス条約により、保安上の理由から釣り人に限らず一切の立ち入りを禁止されているエリアが多く存在する。
よって名古屋港では釣りができる場所がかなり限定的。だが四日市港は大型船が接岸しているエリア及び接岸期間のみ立ち入り禁止になることが多く、比較的釣りができるポイントが多い。
今回はライトソルトゲームのエキスパートである杉山陽佑さんに同行し、低水温期のライトソルトゲームについて深堀りしてみた。
手堅くカサゴから
杉山さんが今回のポイントに指定したのは、三重県四日市市の霞ケ浦ふ頭。3月半ば現在、ロックフィッシュの好釣果が聞かれるのは、千歳地区よりも霞ケ浦地区らしい。ちなみに千歳地区ではバチ抜けに絡むシーバスなら有望とのこと。

3月18日の夕方、霞ケ浦ふ頭で杉山さんと合流し、早速2台の車でポイントに向かう。
狙うポイント
さて今回のメインターゲットはカサゴ。まれにムラソイやタケノコメバルも交じるが、釣果の99%はカサゴとのこと。そして狙うポイントはずばり足元の壁際。しかも水深3mまでの表層レンジとのことだ。
カサゴ=底というイメージを持っているアングラーは多いと思う。それは決して間違ってはいないが、正確には底にある障害物にタイトに着いていることがほとんど。つまり障害物があれば、底でなくてもカサゴは着くのだ。

では足元の壁際、しかも表層レンジに障害物があるのかと聞かれれば、この時期多くのカキ殻が付着する。このカキ殻にカサゴがわんさか着くのだ。
そしてもうひとつのキーワードが明かりだ。大型船やタンカーが着岸していると、中の明かりがもれて一晩中海面を照らす。この明かりにカサゴのエサとなるベイトが寄る。カサゴはこのベイトを狙って、身を隠せるカキ殻が付着した壁際にタイトに着いているのだ。
つまり壁に多くのカキ殻が付着して、さらに明かりが海面を照らしているポイントであればどこでも狙える。底付近を狙ってもいいが、ヒット率は激減。深くても水深3mまでとのことだ。
タックル
ここでロックフィッシュを狙うためのタックルについて説明しよう。杉山さんがメインで使用しているのはアジングロッド。長さは5.8ftだが、慣れないうちは7ft前後がお勧め。足元を狙うためキャストすることはほぼないが、ヒット後はロッドを前に突き出してカサゴを壁から一気に引き離すため、ややリーチがあった方が使いやすい。

リールは2000番クラスのスピニング。巻き取り量の多いハイギアタイプがお勧めだ。そして大事なのがライン。昨今感度重視のPEラインやエステルラインを使う人が増えているが、杉山さんによればこの釣りはフロロカーボンライン一択。

PEラインやエステルラインでは、カキ殻に擦れて一発でブレイクしてしまう。魚との距離が近いため、そこまでの感度は必要ない。根ズレに強いフロロを通しで使うのが一番とのこと。太さもメバルやアジほどシビアになる必要ないので、強度重視で4ポンドぐらいがいいだろう。