渓流ルアーフィッシングにおいてヤマメはイワナと並んで渓流のメインターゲットとなっている。今回、ヤマメについて各シーズンの特徴を解説し、攻略のヒントとしていただきたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・黒田初)
ヤマメについて
渓流魚のヤマメの食性は水生昆虫・陸生昆虫をメインで捕食し、小魚も食べる。イワナより警戒心が強く、水のきれいな本流、中流、上流域に生息している。
上流域ではイワナと混在していることも多い。ヤマメは海に下る魚で、川に戻って産卵する際にはサクラマスとなる。降海型と陸封型(一生を淡水で過ごす)がいることも有名である。
一般的にヤマメの寿命は2~3年で夏から秋にかけて急激に成長する魚である。

ヤマメのフィールドとポイント
ここからは、シーズンごとのヤマメを狙うフィールドやポイントについて解説していく。
春(解禁直後)
春の解禁直後はまだ水温が低く、活性も高くない。釣れる魚も越冬した2年魚(15~25cm)がメインとなる。
山間の上流域では淀む淵・滝壺・堰堤に魚がたまる。中流や本流は雪代が入り、増水と低水温でルアーでは狙いにくい時期である。小渓流、小規模で水量が落ち着いている里川が狙い目となる。

初夏(6月頃)
初夏(6月頃)から本流、中流域、上流域と幅広いフィールドで狙えるようになってくる。梅雨時期で雨が多く、活性の高い状況が多いため、果敢にルアーにチェイスする時期である。
瀬につく個体も多くなる。基本的にいろいろな場所で釣れるので開拓も楽しい時期である。

真夏(7月~8月下旬)
夏(7月~8月下旬)シーズンは上流域では渇水気味で人的プレッシャーも高くなってくる。水量の多い本流、中流がメインフィールドとなる。
雨で増水すれば活性が上がり、上流域でも釣りやすくなる。プレッシャーも高まるため、ボサ下などを丁寧にキャストして狙う。

秋(9月)
秋(9月)は産卵を意識した個体が増えてくる。この時期になると反応も渋く、数も釣れなくなるが、成長した大ヤマメを狙える。ひたすら歩いてランガンする根気が必要である。
雨は最高のチャンスであるため、増水で活性が上がったタイミングでボサ際、ボサ下を攻めよう。
