渓流ルアーフィッシングにおいてヤマメはイワナと並んで渓流のメインターゲットとなっている。今回、ヤマメについて各シーズンの特徴を解説し、攻略のヒントとしていただきたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・黒田初)
ヤマメを釣るルアー&釣り方
ここからは、ヤマメを仕留める際に有効なルアーと釣り方について解説していく。
春
春シーズンは低水温で活性が低いのでヘビーシンキングミノー、スプーンを使用してボトムをトレースすることが重要となる。スローでネチネチなアクションが効果的である。

夏
夏は活性も良くなり、狙うレンジでシンキングミノー、フローティングミノーをチョイスし、早めのリトリーブでトゥイッチし、見切られないようにチェイスさせ、バイトに持ち込む。
秋
秋は派手なカラーのシンキングミノー、フローティングミノーをチョイス。ミスキャストによって魚にプレッシャーを与えないよう意識する。アクションも活性に合わせ、トゥイッチや平打ちの激しいフラッシングなどでアピールしよう。
ヤマメを釣るときの注意点
ヤマメは繊細な魚なので、先行者がいると格段に難易度は高くなる。足跡、魚影の濃さ、チェイス数などから判断し、人的プレッシャーが高い場合は河川を変更することも重要である。
河川中流域ではアユ釣りとフィールドが被ることもあり、トラブルの無いように釣りをすることも重要である。安全対策として熊対策(鈴・催涙スプレー)、植物かぶれや虫刺され対策として、長袖の着用なども心掛けたい。

<黒田初/TSURINEWSライター>