「一番釣りやすいのはGW前後!」 渓流釣りのシーズンごとの特徴を紹介

「一番釣りやすいのはGW前後!」 渓流釣りのシーズンごとの特徴を紹介

3月に入ると渓流ファンがウズウズしだす。寒かった冬から解放されるように釣り人もこの時期を楽しみにしている。ここではまず渓流釣りの一年間の流れを解説してみよう。

渓流釣りがゼロから分かる!『渓流釣り特集』を読む

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

アバター画像
福岡崇史

1985年生まれの会社員。釣り好きが高じて大学・大学院で生物地理を研究。アジングやライトゲームが得意。

×閉じる

渓流釣り 淡水の釣り

渓流釣りの一年を通した流れ

渓流釣りの解禁シーズンは地域や漁協により異なるものの関西圏ではおおよそ3月1日~4月上旬に解禁を迎える事が多い。私の場合、解禁の日程は都道府県のホームぺージの農林水産関係の部署のページでアップされている情報で確認する事が多い。今年も私のホームグラウンドの奈良県のホームページにも既にアップされており、良く通う川原樋川は例年通り4月上旬の解禁である。

放流の時期

では河川では解禁に向けてどのような準備がされているのか?冬季の間、禁漁後からしばらくすると開眼卵の放流が行われる。これは育てば半天然の個体になる魚だ。また解禁の直前になると成魚放流が行われる河川が多い。これが解禁前の河川の準備になる。

解禁になり釣りシーズンがスタートすると河川により適宜成魚放流が行われる所もある。最近ではアマゴやヤマメ以外にもニジマスを放流している河川もあり様々な魚種を楽しめる河川もある。

禁漁は秋頃

禁漁になるのはおおよそ8月下旬から10月末にかけてで、これも地域や河川により異なる。11月以降、本格的に水温が下がり始めるとサケ科魚類の産卵シーズンとなり主な河川は禁漁となる。また産卵期に入るとアマゴなどのサケ科魚類は摂食行動をとらなくなる事が知られており釣りをするのも難しいと思われる。

しかし近年では天然河川の一部をC&R区間に設定して年中釣りが可能にている河川もみられる。そこではアマゴをはじめニジマスや関東地方の一部河川ではハコスチ(箱島系ニジマスとスチールヘッドの交配種)を放流しており大型の渓流魚の釣りが楽しめる河川もある。

シーズン初期

解禁直後の河川は冬の水温のままであることが多く、山間部の渓流では雪代(雪解け水)が流入している事もある。そのため、適水温の時期になるまでは活性は低い。エサであっても釣りにくいシーズンがしばらく続く。

解禁直後から適水温期まではエサならイクラやブドウ虫を中心に、成魚放流が行われる河川と、天然個体がいる河川でエサを変えた方が良いとも聞く。ルアーではミノー以外にもスピナーなども活用して釣っていく必要がある。

また、暖かくなっても雪代(雪解け水)が入ると活性が下がってしまう事があるので注意が必要だ。この時期は動きが鈍い天然個体を狙うより、放流されて間もない成魚放流の個体を狙うほうが効率が良い。時期により放流物・天然物の狙いをシフトする事も大事だと感じる。

「一番釣りやすいのはGW前後!」 渓流釣りのシーズンごとの特徴を紹介解禁直後に釣れた天然個体のアマゴ(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

次のページでは春の盛期から秋のシーズン終盤まで解説