「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説

一時期のブームは去ったが、まだまだ人気の海上釣り堀。だが、ここ数年気候変動や平均水温の上昇、放流量の減少などもあり思うような釣果を上げられない人も多いと思う。ファミリーやカップルで気楽に楽しめる海上釣り堀だが、シビアになりつつあるのも事実。そこで今回はそんなシビアな釣り堀攻略の裏技を解説したい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海上釣り堀 海釣り施設

海上釣り堀を取り巻く環境

数10年前はあちこちに釣り堀ができて、一大ブームとなった海上釣り堀。一時期のブームは去った感じだが、まだまだ人気は健在で休日ともなると、波穏やかな湾内に浮かぶイケスには多くの釣り人が並んでいる。

だが温暖化による水温上昇や養殖魚の高騰による放流量減少で、満足のいく釣果を得るのが難しくなりつつある。特に今の時期、春先は天候が安定しない上、水温も激しく上下するので魚の活性もムラが大きくなる。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説マダイで数を稼ぎたい(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

海上釣り堀のエキスパートの桑原一幸さんに聞いても、「春の釣り堀が一番難しい」とのこと。最も厄介なのが澄み潮だ。イケスの底網まではっきり見えるような状況では、かなりの苦戦を強いられることが多いと言う。

また水温の急な変化もタフコンディションをもたらす大きな原因。変温動物の魚にとって、わずか1度の変化は重大だ。一気に食い渋りになってしまう。それが毎日のように起きてしまうのが、この時期なのだ。

釣り堀の基礎

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説ササミも有効(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ここで、海上釣り堀の基礎をおさらいしておこう。通常の釣り堀では開始直後、2度の放流直後の3度のチャンスタイムがある。このチャンスタイムにいかに釣果を伸ばすかがカギとなる。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説大きさでフォールスピードを調整(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

エサは少量多種が基本となる。マダイ、シマアジ、イサキにはダンゴ、アマエビ、ササミ、シラサエビなど。やはり黄色に着色したものに反応がいいことが多い。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説マーブル状にしてもいい(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

青物には生きアジ、生きウグイなどのライブベイトのほか、においで誘うカツオの切り身、冷凍イワシ、冷凍キビナゴなど。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説キビナゴ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

カツオの切り身は船釣りで使うような短冊ではなく、冷凍のメジカ(ソウダガツオ)1匹丸ごとをさばいて使う。これらのエサをローテーションしながら、狙う魚に応じて使っていく。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説アマエビ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

仕掛けはウキ釣りとミャク釣りがあるが、現場を見ているとウキ釣りの方が多い気がする。マダイ狙いの場合はハリス2〜3号、チヌバリ5号でなるべく軽い仕掛けがお勧めだ。青物狙いならハリス5〜6号、伊勢尼15号。生きエサを使うなら、泳ぎ回らないように6号以上のオモリをかけて投入する。以上が海上釣り堀の基本となる。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説エサのローテーションは基本(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

 

 

次のページでタックル&仕掛けを解説!