一時期のブームは去ったが、まだまだ人気の海上釣り堀。だが、ここ数年気候変動や平均水温の上昇、放流量の減少などもあり思うような釣果を上げられない人も多いと思う。ファミリーやカップルで気楽に楽しめる海上釣り堀だが、シビアになりつつあるのも事実。そこで今回はそんなシビアな釣り堀攻略の裏技を解説したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

タックル&仕掛け
タックルはイケス中央を攻められる3〜4mクラスと足元(ネット際)を攻められる1.8〜2mクラスの2本用意したい。理由は後述するが、穂先が軟らかいものがお勧め。専用ザオがあればいいが、波止ザオやイカダザオで代用ができる。それに青物用として、強めの2.7〜3mが1本あれば完璧だ。

仕掛けは一般的にウキ釣りがポピュラーだが、今回はフカセ釣りを強くお勧めしたい。よほど風が強いか、潮が速い場合を除いては、オモリを一切打たない完全フカセがイチオシだ。マダイ狙いならハリス2〜3号を基本に、食い渋りに備えて1.5号も用意しておきたい。
具体的にはミチイトがPEラインなら、ハリスをミッドノットかFGノットで直結。その先にハリを結ぶだけの極めてシンプルな仕掛けだ。風が強かったり潮が流れているときは、ハリ上30cmにガン玉を打つが、できればない方がいい。

青物も同じだ。PEラインの先に、ハリス5〜6号を結束しハリを結ぶだけ。ハリは伊勢尼13〜16号を使い分ける。
どんな釣りでもそうだが、渋いときほどタックルをライトに、仕掛けを細くするのが鉄則。エサの重さだけで自然にゆっくりと落としていく完全フカセは、理にかなった釣法といえる。
サオの本数
サオの本数は貸切の場合は1人2本まで、乗合では1人1本まで出せるという所が多いように思う。普通で考えればサオの本数を増やせば増やすほど、魚が釣れるチャンスは増えると思われがちだ。

だが警戒心の高まっているイケスの魚に、これは逆効果になることが多い。ただでさえ警戒して食い気がないところに、いくつものエサが落ちてきたら捕食どころか、かえって警戒心を高めてしまうことになってしまうのだ。

貸切では2本出せるが、マダイならマダイ、青物なら青物と狙いを決め、常にイケスに出すサオは1本にとどめておこう。また使わないサオは、イケスにサオ影を落とさないよう後ろに立てかけるか、邪魔にならない所に置いておく。