北米原産のアメリカザリガニ(Procambarus clarkii)は日本各地に定着し、在来種の減少や絶滅を引き起こしてきました。両生類も例外ではなく、侵入後にカエル類の減少が指摘されていましたが、その理由は不明でした。岡山大学の研究で、アメリカザリガニがニホンアカガエルの卵や幼生に強い捕食圧を与えることが実証されました。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
アメリカザリガニが及ぼす影響
北米南部を原産とするアメリカザリガニは、国内のすべての都道府県から確認されており、現在は条件付特定外来生物に指定される外来種です。
本種の定着後、在来種が地域絶滅するケースが各地で確認されており、両生類においては岡山県内の絶滅危惧種「ナゴヤダルマガエル」がアメリカザリガニの定着・増殖後に個体数が減少したことが指摘されています。
そういった指摘があった一方で、侵入後にカエル類の個体数が減少する理由については十分に検討されていませんでした。
ザリガニとカエル実験
岡山大学の研究グループは、カエル類の減少・絶滅の一因がアメリカザリガニによるカエル類の卵・幼生の積極的な捕食と予測。
アメリカザリガニがカエル類に及ぼす影響を解明するため、アメリカザリガニとニホンアカガエルの卵・幼生を同じ水槽内で24時間同居させる実験を行いました。
「アメリカザリガニ+ニホンアカガエルの卵」「アメリカザリガニ+ニホンアカガエルの幼生」「アメリカザリガニ+ニホンアカガエルの幼生+隠れ家」の3パターンでの実験です。
なお、この実験では実験開始前の1週間まではアメリカザリガニに十分な量のエサを与え、実験開始直前の24時間は餌を与えずに実験を開始したといいます。

実験の結果、アメリカザリガニがニホンアカガエルの卵・幼生を食べる姿が観察され、アメリカザリガニによるニホンアカガエルの卵・幼生に対する強い捕食圧が確認されたのです。
隠れ家の効果は?

ニホンアカガエルの隠れ家となる水草が存在する実験条件では、小型のアメリカザリガニに対しては幼生の生存率が統計学的に有意に増加することが判明しています。
一方、中型・大型サイズのアメリカザリガニと同居させた実験では、隠れ家なしの条件下と比較して幼生の生存率はほとんど変わりませんでした。
ザリガニ侵入を防げ
これらの結果はカエル類の地域絶滅、個体数減少の一因がアメリカザリガニによる卵や幼生の捕食だということを示唆しています。
また、カエル類を含む希少な生物の保全には、アメリカザリガニの侵入防止や駆除が必要不可欠であることを示す結果となりました。
ライブエンタープライズ(LiveEnterpris)
ZH-SZG-0101
<サカナト編集部>