志摩沖トンジギ釣行でマグロ2匹キャッチ!【三重】硬めのロッドで高い波を攻略

志摩沖トンジギ釣行でマグロ2匹キャッチ!【三重】硬めのロッドで高い波を攻略

黒潮の蛇行が志摩半島に近づき、ビンチョウ(ビンナガ)の釣果情報もにぎやかになってきた3月12日、急きょ三重県志摩市和具の船でトンジギに出かけた。当日は午前6時出船ということで、前日に現地入りし仮眠を取って翌日に備えた。

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)

アバター画像 TSURINEWS編集部

オフショア ソルトルアー

志摩沖でトンジギ釣行

志摩沖のトンジギ釣行にでかけた。当日に用意したタックルは3セット。軟らかめのフルソリッドのベイトロッドと硬めのベイトロッド、あとスピニングロッドを持ち込んだ。

釣れているビンチョウは小トンと呼ばれる10kg未満が多く、軟らかめのベイトでも楽しもうと試みた。

釣り座はミヨシから3番目。周りの人とあいさつを交わし準備する。トンジギで釣果を上げるためには、周りとの協力体制も重要。

ヒットレンジを共有することで連鎖ヒットが期待できるし、オマツリが起きても気持ち良く釣りができる。そのためにも周りの人としっかりコミュニケーションを取りたい。

周囲の船でヒットコール

定刻の6時に出船、小1時間でポイントに着いた。周りにはざっと10隻以上の船が見え、期待も急上昇。スタンダードな重さの400gのジグからスタートすると、周りの船からはヒットコールが聞こえてくる。

期待値がさらに上がり、ジグをシャクる腕にもいらぬ力が入る。次々と周りからヒットコールが聞こえてくると、肩まで力が入る。朝イチヒットは誰だ?と周りを見るが誰のサオも曲がらない。船長を含め、段々と焦りの表情がうかがえるようになってきた。

さらに風も強くなるばかりで、早いことお土産はキープしておきたい。2流しほどした時、ようやくトモでヒット。140m付近でヒットしたとのことで、みんなで連鎖ヒットを狙うが誰一人サオは曲がらなかった。

志摩沖トンジギ釣行でマグロ2匹キャッチ!【三重】硬めのロッドで高い波を攻略当日の様子(提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)

タックル変更でビンナガ2連発

周りの船の様子を聞いていると、どうも水深150~100m付近でのヒットが多いようだ。しかも食いが浅いようで、よくバレている様子。活性はあまり良くないと思い、170mまでラインを出して丁寧にゆっくりと150m付近まで誘い上げてくると、わずかにアタリがあった。

すかさずアワセを入れるが、少し巻き上げたところでハリが外れてしまった。次の流しでもアタリが出るが、ハリ掛かりしない。小トン用に軟らかいロッドを使っていたことが裏目に出て、波の影響でフッキングが決まっていないようだ

そこで硬めのロッドに持ち替えてシャクり続けていると、今度はガツンッとアタリがあった。即アワセでしっかりフッキングを入れてファイトに持ち込む。

水深100m超から久々のマグロの引きを楽しんだ。1匹取ったところでひと息ついていると、船長からマイクでゲキが飛ぶ。余韻に浸る暇もなく2匹目をゲット。

志摩沖トンジギ釣行でマグロ2匹キャッチ!【三重】硬めのロッドで高い波を攻略硬めのタックルに持ち替えてゲット(提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)

船中最終釣果はトンボ12匹

もう十分と時計を見ると昼前。あと少しで沖上がりと思い、最後はスピニングロッドに替え、軽めのジグで比較的浅めをふわふわさせていると、またまたヒット。しかしあと一歩というところでバレてしまった。

志摩沖トンジギ釣行でマグロ2匹キャッチ!【三重】硬めのロッドで高い波を攻略田中さんはトンボ2匹(提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)

船中の最終釣果は本命トンボが12匹。当日は周りの船も含め100~150mで釣れている人が多かった。また波風の影響か食いが浅く、私も含めバラしている人が目立った。

志摩沖トンジギ釣行でマグロ2匹キャッチ!【三重】硬めのロッドで高い波を攻略船中釣果はトンボ12匹とカツオ(提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)

<週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年3月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。