「リグによって使い分ける?」メバリングにおける【リーダーの太さと長さの関係】

「リグによって使い分ける?」メバリングにおける【リーダーの太さと長さの関係】

春のメバリングシーズンが到来。釣り人の心をくすぐる好ターゲット・メバルだが、終盤に差し掛かるとスレた個体も増えて攻略が難しくなる。そんな時こそ、リーダーの見直しが釣果に直結する重要なポイント。ジグ単かプラッギングか、狙うサイズや状況に応じて、適切な太さ・長さを選ぶことで根掛かり回避やバラシ軽減に繋がる。今回はメバリングのリーダー設定について、シーン別に解説していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

プラッギング時のリーダー

春のメバリングではバチ抜けパターンもあるので、ある程度ボリューム感があって水面で目立つプラグを使用することも増えてくる。

そうでなくても、沖へキャストしてプラグを流してくる釣り方もよくあるので、メバルでハードルアーを使うことは、むしろじゃんじゃんやってみたほうがいい。釣ったときに気分もいいし。

ということでご機嫌なプラッギングをやるならば、リーダーは6lbを推奨したい。1.5号だ。それ以上細いラインだと、キャスト時の疲労が結び目に蓄積して、突然切れることがよくある。リーダー6lbを70cm程度とっておくと、盤石のプラッギングができる。

「リグによって使い分ける?」メバリングにおける【リーダーの太さと長さの関係】プラッギングでは1.5号リーダー使用(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

また個人的な話になるが、筆者は春の大阪湾奥では、7lbのリーダーを使うことにしている。

近年の傾向として特にシーバスとチヌが同時期に釣り分けられなくなってきたので、PE0.3号に7lbリーダーでプラッギングメインとして、常に何がきてもいい状態でスタンバイ。メバリングタックルは不意の大物を取りきる力もあるから、頼りになる。

釣れないときは4lb

メバルは目がいい魚というだけあって、一度見たルアーは二度と食ってこない。しかし、イトの太さまで見切ってくる感じはしない。まさか透過性のあるクリアカラーのリーダーで、4lbと5lbの太さを見分けるとも思えない。

しかし、もし釣り人側の胸中の曇りがちょっとでもあって、少しでもそれを取り除いて釣りをしたいときには、素直にリーダーを細くしてもいいと思う。

特にジグ単で表層の釣りならば、まあ22cmまでは根に巻いてこようとしてもロッドのパワーで引きはがせる。多少は大丈夫だ。

<井上海生/TSURINEWSライター>