関東エリアには、渓流釣りを楽しめる魅力的な河川が点在し、ヤマメやイワナを狙える多彩なフィールドが揃う。本記事では、アクセスの良い人気スポットや、穴場の渓流を厳選して紹介。解禁時期や釣果のポイントも解説するので、次の釣行計画に役立ててほしい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・内藤茂幸)

茨城:久慈川水系
茨城の渓流は常磐エリアと呼ばれ、冬季の積雪がなく、春から狙える人気河川が多い。代表的なのが久慈川とその支流の八溝川。
ヤマメ、イワナの解禁は4月1日。せっかく春のコンディションがいい川なので、3月に狙えないのが残念なところ。久慈川本流でのサクラマス釣りは、ヤマメと別の漁期が定められており、3月1日から4月30日まで。

解禁当初は八溝川がおすすめ。成魚放流があるので、これを狙わない手はないだろう。放流はたくさん行なわれ、制限尾数の15尾までキープできる。
放流量が多いのは、上野宮地区の宮本橋周辺。ここから上流へかぶれ石沢合流くらいまでが変化に富んでいて、楽しく探訪できる。
冬季の積雪がなく、雪代の増水がない常磐エリアの川は、木々の張り出しが障害となるのが特徴。短めの仕掛けで枝を回避するなど工夫が必要だ。この時期のエサはイクラでいいだろう。
5月は大型ヤマメを釣るチャンス
5月の大型連休は、久慈川本流で大型ヤマメが釣れるシーズンとなる。毎年2月ごろに久慈川下流域でサクラマスの幼魚が放流されるが、なかには降海しないものも多く、これがソ上してくる。
大子町のエリアまでソ上してくる5月ごろには30cmくらいに成長(この魚は海に降りていないので、サクラマスではないと分類されている)。

久慈川本流の攻め方
エサ釣りにおいて、久慈川本流で狙うには、7m以上の本流竿が必要となる。有望ポイントは川山橋から上流、八溝川合流、県境七曲りエリアなど。なお、県境を福島県に入ると漁協が違ってくるので、福島県の遊漁券が必要。
エサは川虫がいいが、雨後などまとまって採れないときのためにミミズなどを用意しておく。地元の釣具店では売っていないときがあるので注意。
八溝川の攻め方
八溝川は、この時期から放流されたヤマメが野性化。簡単には釣れなくなり、足を使って釣果を稼ぐ釣りになる。
もともと大規模河川ではないので、渓魚のストックも限られている。キープするは家族で食べるぶんだけにして、あとはリリースといった気持ちで楽しんでもらえると、秋シーズンまで満喫できるだろう。
さらにこの時期、地元の保存会でヤマメ幼魚の放流がある。サイズの小さいヤマメがたくさん釣れるが、15cm未満はリリースという規則になっているので厳守すること。
エサは川虫が最良。現場ではなかなか採れないので、久慈川本流でたくさん採るのがおすすめ。ブドウ虫でもいい。
八溝川の支流では、下流から中郷川、大久保沢、かぶれ石沢などが釣りやすい。
中郷川はコイ科のゲストが多数交じるが、釣り人が多いときなどの逃げ道として候補に入れておこう。
大久保沢、かぶれ石沢はイワナも多く生息する、林道でアプローチできるが、道が狭く状態も悪いので4WD車を勧める。
群馬:神流川
群馬県南西の山間部を流れる神流川の渓流釣りは、3月1日に解禁を迎える。渓流釣りのメインフィールドとなるのは、上野村漁協と南甘漁協エリアである。

上野村漁協
上野村漁協は渓流魚の放流に力を入れており、抜群の放流量を誇る。上野村漁協より下流の神流川を管轄する南甘漁協の渓流魚放流量は、上野村漁協より少なめだが、近郊の河川と比較しても十分な量と言っても過言ではない。
放流量の多さでつい上野村漁協に注目が集まりがちだが、今回は南甘漁協エリア・神流川本流の春先の渓流釣りの様子を紹介したいと思う。
南甘漁協エリア・神流川本流
例年解禁日直前に成魚放流がおこなわれる。そして解禁日の早朝は、神流川の各ポイントが釣り人で賑わう。ヤマメがメインで放流されるが、大型のニジマス(ハコスチ)の放流もあり多くの釣り人を楽しませてくれる。
私の経験上、3月の中旬までは成魚放流狙いで多くの釣り人が訪れるが、それ以降は釣りきられてしまったと思うのか、ほとんど釣り人を見かけなくなる。
しかし、神流川本流の本領発揮は3月下旬からだ。気温も水温も上昇し始めるこの時期、神流川本流には浅瀬で活発にエサを追いかけるヤマメが無数に存在する。私も例年この時期から神流川本流でのヤマメのエサ釣りが本格始動する。
具体的なポイント名の紹介は控えるが、神流川本流沿いの国道462号線を走り、道路から死角になる場所が実績の高いポイントだ。
エサ釣りで推奨の仕掛け
仕掛けは状況にもよるが、6m前後の一般的な渓流竿に道糸はナイロンの0.15~0.25号、ガン玉1~4号、ヤマメバリ5~7号。エサは神流川でとれる川虫で、ヒラタやキンパクなどを使う。
釣り人も少なくハイプレッシャーではないので、渓流釣りの基本に忠実に釣れば美しいヤマメに出会えるだろう。淵やトロ場などの大場所ばかり狙うのではなく、チャラ瀬やザラ瀬などの浅場も満べんなく攻めるのが効果的だ。

<TSURINEWS編集部・藤田>