「岩だと思ったら動いた!」擬態が得意な有毒魚『サツマカサゴ』の生態

「岩だと思ったら動いた!」擬態が得意な有毒魚『サツマカサゴ』の生態

南日本太平洋岸で見られるサツマカサゴは、擬態の名人です。海底でじっとしていて、岩と見分けがつかないこともあります。獲物を捕食するのに有利かと思いきや、そんなにうまいことはいかないようです。サツマカサゴは食用にもなりますが、背びれの棘に毒があり、要注意の魚でもあります。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:椎名まさと)

アバター画像
サカナト編集部

サカナに特化したメディア『サカナト』編集部のアカウントです。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

×閉じる

その他 サカナト

サツマカサゴとの出会い

筆者は2006年7月、高知県の浅い海を歩いていました。水着に水中用のシューズを履いて、マスクとシュノーケルをつけ、片手には網を持ち海の中を見ながら歩くというスタイルです。

砂底から転石帯に移行する地帯を歩いていると足元の岩が突然動き出し、大きなオレンジ色をした胸びれ(の内側)を見せて威嚇しながら去っていきました。

岩だと思っていたのは、サツマカサゴだったのでした。

「岩だと思ったら動いた!」擬態が得意な有毒魚『サツマカサゴ』の生態高知県で見つけたサツマカサゴ(撮影:椎名まさと)

網で掬って水槽に入れてみると、本当に岩によく似ています。

このように白っぽい色なら逆に目立ってしまうようにも思えます。しかし、実際に高知県の磯というのは造礁サンゴが見られ、死んだサンゴが転がっているところも多く、海中の砂も場所によっては白っぽいので、うまく擬態できているようです。

一方砂が黒いところだと、このような色彩は不利になります。そのようなところでは黒っぽいものが多いように思います。

オニカサゴ属に属するサツマカサゴ

サツマカサゴScorpaenopsis neglecta Heckel,1837は、スズキ目・フサカサゴ科・オニカサゴ属の海水魚です。

フサカサゴ科の魚には、ミノカサゴの仲間のように背びれや胸びれが大きく派手なものもいますが、オニカサゴ属の魚は概ね「典型的な」カサゴの仲間らしいシルエットをしています。

「岩だと思ったら動いた!」擬態が得意な有毒魚『サツマカサゴ』の生態サツマカサゴ(撮影:椎名まさと)

この属の魚はインド~中央太平洋の熱帯・亜熱帯域や温帯域に生息しており、日本においてもこのサツマカサゴや属の標準和名になっているオニカサゴなど13種が知られています。

ただし、オニカサゴ属の魚は互いによく似ていることも多く、同定が難しいグループでもあります。

「岩だと思ったら動いた!」擬態が得意な有毒魚『サツマカサゴ』の生態サツマカサゴ胸びれ(撮影:椎名まさと)

サツマカサゴの胸びれの外側は体色とあまり変わらない色をしていますが、胸びれの内側には鮮やかな黄色域がありその外縁は黒色になります。

泳ぐときはこの胸びれの色を見せながら逃げていきます。ホウボウが胸びれを広げて驚かすのと似た感じでしょうか。

「岩だと思ったら動いた!」擬態が得意な有毒魚『サツマカサゴ』の生態属の和名になっているオニカサゴ(撮影:椎名まさと)

なお、「オニカサゴ」「オニカサゴ属」という標準和名ではありますが、深場の釣りの対象魚であり、釣り人のいう「鬼かさご」は、種標準和名でいうイズカサゴやフサカサゴなどのことをいいます。

これらの種はオニカサゴ属ではなくフサカサゴ属の魚。またフサカサゴ属の魚は多くが水深50メートルを超える深さの場所にすむのに対し、オニカサゴ属の魚は多くの種が浅い岩礁域に見られます。

ただしごくまれに、水深100mを超えるような深さから漁獲されることもあります。

こんなに深い海にも……!?

サツマカサゴは浅海の海底にいることが多いですが、先述したように意外な深さでも漁獲されることがあります。

2009年、沖合底曳網漁船に乗せてもらった時のこと、水深150mほどの深さを曳いた際に変わった魚が網に入りました。それが、サツマカサゴでした。

「岩だと思ったら動いた!」擬態が得意な有毒魚『サツマカサゴ』の生態底曳網漁業で採集されたサツマカサゴ(撮影:椎名まさと)

このとき漁獲されたサツマカサゴは、全身が黒っぽいタイプの個体。

この個体が生息していた環境はわからないですが砂泥底であると推測されますが、そもそもこのくらいの深さでは太陽の光も浅瀬ほどは届かないので、このような色彩が生存に有利なのかもしれません。

「岩だと思ったら動いた!」擬態が得意な有毒魚『サツマカサゴ』の生態上記の個体の胸びれ内側(撮影:椎名まさと)

なお、全身が黒くても胸びれ内側の色彩は、浅い海で見られる一般的なサツマカサゴと似たような色彩でした。

次のページでサツマカサゴに似た魚を紹介!