「漁なのにゆったり?」誰でも楽しめる『四つ手網漁』を紹介 獲れた魚介で作る郷土料理も

「漁なのにゆったり?」誰でも楽しめる『四つ手網漁』を紹介 獲れた魚介で作る郷土料理も

岡山県の夏〜秋にかけての風物詩として有名な「四つ手網(よつであみ)漁」。約5m四方の網を4本のアームですくうため、この名前がつきました。実は、岡山ではこの漁をレジャー感覚で楽しめるのです。ゆったりとした時間を気の置けない仲間たちと楽しく過ごせます。では、四つ手網で捕獲できる海の生き物にはどのようなものがいるのでしょうか。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像
サカナト編集部

サカナに特化したメディア『サカナト』編集部のアカウントです。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

×閉じる

その他 サカナト

幻の高級エビ「ヨシエビ」

ヨシエビ(学名:Metapenaeus ensis)は、西日本の瀬戸内でよく獲れる美味しい、クルマエビ科の中型のエビ。東京湾や富山湾以南、台湾、中国、東南アジア、オーストラリアなどに分布しています。

岡山では15cm以上のものを「おおぞうえび」と呼び、名物「祭り寿司」のネタにします。火を通すと赤くなりますが、クルマエビほど赤くなりません。

ヨシエビはとにかく美味しいのですが、近年は減少しており、幻のエビとも呼ばれます。

刺身や天ぷら、塩ゆでで食べると甘さを感じることができ、ほっぺたが落ちそうになりますよ!

「漁なのにゆったり?」誰でも楽しめる『四つ手網漁』を紹介 獲れた魚介で作る郷土料理もヨシエビ(提供:イラストAC)

とても美味しい「シバエビ」

シバエビ(学名:Metapenaeus joyneri)はクルマエビ科のエビで東京湾以南の東アジア沿岸に分布しています。

「漁なのにゆったり?」誰でも楽しめる『四つ手網漁』を紹介 獲れた魚介で作る郷土料理もシバエビ(写真提供:PhotoAC)

14cmくらいまで成長するエビで、ヒゲが長く、小さなゴマ様の斑点が特徴的です。東京の武州芝(現在の港区芝)でよく獲れたのが名前の由来だそう。非常に美味しいため、食用として漁が行われます。

四つ手網漁をしているとシバエビばかり獲れることがあります。

刺身だけではなく、揚げたり煮たりして堪能できます。ビールや日本酒の肴には最高! シバエビをつまみながら仲間や家族とワイワイするのは、最高の贅沢だと感じます。

岡山の郷土料理「祭りずし」

岡山では、瀬戸内の美味しい地魚やエビ類がたくさん獲れるので、ぜひ四つ手網で楽しんではいかがでしょうか?

筆者は25cmのハゼが獲れ、刺身で食べたこともあります!潮が大きく動く大潮や中潮を狙っていくと面白い魚が狙えますよ。

また、四つ手網を楽しみながら、岡山の郷土料理をつくってみるのも楽しいでしょう。

岡山県の郷土料理である祭りずしには、ママカリまたはサワラといった岡山名産の魚の酢漬けと茹でヨシエビ(最近はクルマエビやブラックタイガーなどが多い)、アナゴなど、四つ手網で獲れる魚たちを使います。

笠岡などのシャコが多く獲れる地域では、茹でシャコを入れるところもあります。

「漁なのにゆったり?」誰でも楽しめる『四つ手網漁』を紹介 獲れた魚介で作る郷土料理も岡山の祭りずし(提供:PhotoAC)

このように、魚を穫るだけでなく伝統料理を作り、食べることで、古くから大切にされてきた文化を五感で学ぶことができます。これが、小屋で魚を穫る面白味でもあります。

四つ手網に興味がある人は、四つ手小屋を管理運営している方へ直接連絡してみてくださいね。詳しくは九蟠漁協 四つ手小屋のホームページに掲載されています。

『サカナト』で読む

<額田善之/サカナトライター>